土牢[語句情報] » 土牢

「土牢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

土牢の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
もあるかしらん。欧州では古英国のサー・ベヴィス・オヴ・ハムプタウンがダマスクスの土牢を破り逃ぐる時追い懸くるサラセン軍の猛将グラウンデールを殺し、その乗馬トラン....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
った。地下道にひびく博士の足音。 博士は、帆村探偵と正太少年とを放りこんである土牢の前に、そっと近づいた。そして小さい格子窓のところへよった。かすかな豆電球が....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
です。彼は特に幸福になりたい時はいつでも、この陰気な穴の中――というのは、そこは土牢も同然だったから――へはいって行きました。彼はそこで、念入りに扉に錠を下して....
処女の木とアブ・サルガ」より 著者:野上豊一郎
った。ヘロデにとっては、予言者として人民に尊敬されてるヨハネであったから、捕えて土牢に入れたけれども殺すつもりはなかった。ところが、ヘロデの誕生日の祝宴にヘロデ....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
され、食物はおそらく乏しく、時には多数のものが狭くて不健康なエルガストラすなわち土牢に一緒に押込められていたのであるから5)、おそらく疾病による人口に対する積極....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
こへあの方を、助けにおいでなされたので。……そうですあれは十日ほど前に、空洞内の土牢から、海へ投げたものでございます」「空洞内の土牢だと※ これ、なんのためにそ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
みあっていた。 が、越王|勾践は、会稽の一戦にやぶれて、呉王の虜になり、呉城の土牢に入れられて、幾年かすぎていた。 ここに范蠡という越の忠臣があった。主君の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
どうも面目がありません」 「何がそう面目ない」 「抜かりました」 「とは?」 「土牢へぶち込んでおいた能登ノ介めが、合戦のすきに逃げ失せたのです」 「一人ではで....
私本太平記」より 著者:吉川英治
それはただの流人にもまさる暗い幽窓の拘束であったろう。が、よく聞く大塔ノ宮の、土牢 というのは嘘である。ただの伽藍の一室だった。 にもせよ、きのうのお身と....
美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
んな末路をとげたか、分っていそうなものである。鎌倉の名所の一ツとなった大塔ノ宮の土牢は嘘だが殺されたのは事実である。尊良、恒良、成良、義良、宗良、懐良などの諸皇....