土竈[語句情報] » 土竈

「土竈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

土竈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《そでなし》を着た婆《ば》アさまが塵埃除《ほこりよけ》の為に頭へ手拭を巻き附け、土竈《どぺッつい》の下を焚《た》き附けて居りまする。破れた葮簀の衝立《ついたて》....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
た。それはいいものがあると喜んで、M君がまた駈け出して取りに行った。家の土間には土竈が築いてあるので、僕たちはその竈の下に高粱の枯枝を焚いて唐もろこしをあぶった....
観画談」より 著者:幸田露伴
口のような処が明いていたまま入ると、馬鹿にだだ濶い土間で、土間の向う隅には大きな土竈が見え、つい入口近くには土だらけの腐ったような草履が二足ばかり、古い下駄が二....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
自分の家の倉を開こうと決意した。 本陣の勝手口の木戸をあけたところに築いてある土竈からはさかんに枯れ松葉の煙のいぶるような朝が来た。餅搗きの時に使う古い大釜が....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ころには、日ごろ本陣へ出入りの百姓や手伝いの婆さんたちなどが集まって来た。そこの土竈の前には古い大釜を取り出すものがある。ここの勝手口の外には枯れ松葉を運ぶもの....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
》りましたで御座いましょうか――」 爺が、そういいながら、いくつも穴の並んだ、土竈の角を廻って出てきた。 「いいや、いいや、一寸、急ぎの用を思い出したゆえ」 ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
ございますか」 と云いましたが、婆さんは耳が遠いと見えて見返りもせずに、頻りに土竈の下の火を焚いて居りますから、また、 繼「あの是から、落合へ行くには此方へ参....
竹の木戸」より 著者:国木田独歩
のかね。ほんとに一片何銭に当くだろう。まるでお銭を涼炉で燃しているようなものサ。土竈だって堅炭だって悉な去年の倍と言っても可い位だからね」とお徳は嘆息まじりに「....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
米藏と云う饅頭屋があって蒸籠を積み上げて店へ邪魔になる程置き並べて、亭主は頻りに土竈を焚付けて居る、女房は襷掛で、粉だらけの手をして頻りに饅頭をこねて居る。 兼....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
きは消炭も。三|舎を避る出来栄に、忽ち一部の册子となりぬ。抑この話説の初集二集は土竈のパットせし事もなく。起炭の賑やかなる場とてもあらねど後編は。駱駝炭の立消な....
雪女」より 著者:岡本綺堂
た。なるほど親切な人物らしいと、堀部君もまず喜んで内へ誘い入れられた。家のうちは土竈を据えたひと間をまん中にして、右と左とにひと間ずつの部屋が仕切られてあるらし....
おせん」より 著者:邦枝完二
長屋のまん中は縁起がよくないという、人のいやがるそんまん中へ、所帯道具といえば、土竈と七|輪と、箸と茶碗に鍋が一つ、膳は師匠の春信から、縁の欠けた根ごろの猫脚を....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
らわれたる家の中はすべて土間にて、奥の間には古き簾を垂れたり。上のかたに大いなる土竈ありて、消えかかりたる藁の火とろとろと燃ゆ。土間には坐るべき荒むしろと、腰を....
」より 著者:岡本綺堂
り、切株又は石などの腰かけ三脚ほどあり。正面は粗末なる板戸の出入口。下のかたには土竈、バケツ、焚物用の枯枝などあり。その上の棚には膳、碗、皿、小鉢、茶を入れたる....
五重塔」より 著者:幸田露伴
、お湯ももうじき沸きましょうほどに含嗽手水もそこで妾がさせてあげましょう、と破れ土竈にかけたる羽虧け釜の下|焚きつけながら気を揉んで云えど、一向平気の十兵衛笑っ....