土語[語句情報] »
土語
「土語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土語の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
“Kintefwetefwe”に利用するんだ」 「…………」 「つまり、コンゴの
土語でいう『自然草の橋』という意味だ。ああ、これまでなぜ気がつかなかったんだろう....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
亭主が中腰に踞《しゃが》んで燈明の光りで靴を縫い合せ乍ら、喉一杯の声を張り上げて
土語の歌を唱って居た。……娼家の門の上にはプリアポスの神に捧げられた、猥らな絵を....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
(彼の名を正確に発音できる土人は少かった)或いはツシタラ(物語の語り手を意味する
土語)が、富豪であり、大酋長《だいしゅうちょう》であることは、最早疑いなきものと....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
てあるのを見る。夏のヴィラがあって人が住んでいたのだ。 フィンランド国――芬蘭
土語ではスオミ、Suomi ――の首府へルシングフォウス――芬蘭
土語でヘルシンキ....
「競漕」より 著者:久米正雄
しまい、今では二人はまるで外出行きの話しかしなくなってしまった。二人は出身地方の
土語を用いて妙な蟠りのある話を始めた。それも、 「今年はいつもよりお寒うござすな....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
「ルンミー」というのであるが、釋迦如来の生れた所がルンミーと申しますので、それを
土語ではルンミーと申したのである。その音訳だと思います、正式の梵語では「ルンビニ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うだけでなんにも外の事は知らぬのが沢山ある。
しかしこの種族はこの点については
土語でいちいち名を知って居る。それらは実に感心なものです。そうしてまた動物性の物....
「三国志」より 著者:吉川英治
志演義」の原著書は、史実と伝説とを、充分に知悉していながら、しかも多分にそういう
土語民情の中に伝えられている孔明の姿をも取り容れて、さらにそれを文学的に神仙化し....