»
在処
「在処〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
在処の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
どう》をはるばると広島の城下まで上って行った。が、そこに滞在して、敵《かたき》の
在処《ありか》を探《さぐ》る内に、家中の侍《さむらい》の家へ出入《でいり》する女....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、人皇何代の御時かの箱根細工の木地盆に、装溢れるばかりなのを差出した。 床几の
在処も狭いから、今注いだので、引傾いた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと、法師....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
いくらいなもんだ。――もっとも、魂はどこへ飛んだか、当分|解らないから、第一その
在処を探してかからなけりゃならないけれどね。」 「だから、お墓所へ来ているじゃあ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ような聴音器が据えつけられていたのだった。夜に入ると、この聴音器だけが、飛行機の
在処を云いあてた。 「J、O、A、K!」 神社の隣りに聳え立った、JOAKの空....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
てくれるだろうと思った。だが、お互にしばらく文通も杜絶えていて、私は森山の鉱山の
在処を知らなかったので、私や森山とも同窓の土田のところへそれをききに行った。土田....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
ゃいよいよ大旦那様はここにお出でなされましたに違いねえ。さあそれじゃ一刻も早くお
在処を探し出して……」 「それにしても方角が判らないから、一まずこの木の落ちてい....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
っぱりオホーツク海だ。 笛は袋にしまったらしい。 光なし、燻し空には 日の
在処、ただ明るのみ。 かがやかず、秀に明るのみ、 オホーツクの黒きさざなみ。....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
無電小僧が怒って、古田の宅へ侵入して彼を縛りつけて探したけれども、ちょっと原稿の
在処が分からなかったのです。これがまああの古田の身の上に四度まで起こった怪事件の....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
るには無之《これなく》、と云い抜けたのも此時の事である。鶺鴒の眼睛《がんせい》の
在処《ありどこ》を月に三度易えるとは、平生から恐ろしい細かい細工を仕たものだ。 ....
「観画談」より 著者:幸田露伴
けの黄色い顔の婆さんだった。キマリが悪くて、傘を搾めながらちょっと会釈して、寺の
在処を尋ねた晩成先生の頭上から、じたじた水の垂れる傘のさきまでを見た婆さんは、そ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
評判がよく、また一軒離れていると聞かされたのであろう、他のところよりも私の家を滞
在処に択んだのだという。そしてこの客人について私たちの知り得たことはそれだけだっ....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
人知れず、丁度宜しい其の葛籠へ入れて何処《どこ》かへ棄てゝ、然《そ》うして貴様は
在処の下総《しもふさ》へ帰ってくれよ」
三「ヘエ、誠に、それはまあ困ります」
....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
、幸に船は覆りもせず、此の島に漂い着いたというのは……それのみか海賊の口から敵の
在処の知れしは是ぞ神の助けであろう、あゝ無分別な事をしては第一神様に対しても相済....
「刺繍」より 著者:島崎藤村
》までもありありと想像した。それを思うと仕事も碌々手に着かないで、ある時は二人の
在処《ありか》を突留めようと思ったり、ある時は自分の年甲斐《としがい》も無いこと....
「地上」より 著者:島田清次郎
の家庭の主権者である継母の所為であると独断的に信じてしまった。どうかして和歌子の
在処を知りたい。知らずに置くものかと思った。毎夜、霰の降る暗い寒い夜を彼は和歌子....