地中海[語句情報] » 地中海

「地中海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地中海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妙な話」より 著者:芥川竜之介
たのだが。――」 君も知っている通り、千枝子の夫は欧洲《おうしゅう》戦役中、地中海《ちちゅうかい》方面へ派遣された「A――」の乗組将校だった。あいつはその留....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
人意志疎通法の募集は、世界始まって以来の莫大なる懸賞付で行われた。その一等には、地中海にある一孤島に広大豪華なる文化施設を施し、交通通信設備を完備し、向う百年に....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
も時々この宮中占星官から科学や魔術の教授を受けたという話である。 エジプト人は地中海から紅海へかけてかなり手広く航海を営んでいた。それには彼らの星学の知識が航....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
社会的に大きな変化を招来して来るのであります。 当時は特に十字軍の影響を受けて地中海方面やライン方面に商業が非常に発達して、いわゆる重商主義の時代でありました....
海底大陸」より 著者:海野十三
の海空軍や、れいのスミス警部の属している警視庁では長良川博士の説をみとめず、いま地中海にさえ海賊潜水艦があばれているではないか、しからば大西洋にも海賊がいないと....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
貫流する二大水系によって分かたれた固有の特質を備えている。揚子江と黄河はそれぞれ地中海とバルト海である。幾世紀の統一を経た今日でも南方シナはその思想、信仰が北方....
少年探偵長」より 著者:海野十三
ぺらを、わしが手に入れたときは、わしはある汽船に船医として乗組んでいて、たまたま地中海を通ったのだ。そのときわしの乗っていた汽船が舵器に故障を起したので、その某....
のろのろ砲弾の驚異」より 著者:海野十三
輝かしき序幕を闘いとったことになるのであったから。 しかしその日の新聞電報は、地中海から廻航中の英艦隊が、例によってドイツ潜水艦のため、多少の損傷を蒙ったとだ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ザルスは海路を行った。 彼の乗船は非常に豪奢に装飾されていたにも拘らず、かつて地中海の瑠璃色の波に映った船のうちでは最も悼ましい船であった。他の客も大勢乗合わ....
異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
い料理がいくらもある。 ラングストと云っている大きな蝦の味は忘れかねる。これは地中海で獲れる蝦で、塩茹にしてマヨネーズソースをつけて食べる。伊勢蝦よりもっと味....
初雪」より 著者:秋田滋
恐ろしかった。彼女は体の工合がすこし快くなって来ると、夜、部屋の窓をあけて、遠く地中海のあたたかな海辺にその想いを馳せるのだった。 こうして、彼女はいま、遠か....
西航日録」より 著者:井上円了
、ピラミッドを見る予想なりしも、汽船滞泊の時間なきをもって果たさず。 十三日、地中海に入る。風穏やかに波平らかなり。 途上詩作一、二あり。 紅海書懐 紅....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
いずこにあるのであろうか、平らな砂原がはるかに広がっているのをみるだけである。)地中海上吟(地中海上の吟) 日沈地中海、風定水如知何処洲。 (日は地中海に没し、....
革命の研究」より 著者:大杉栄
の大洋がつながるのだ。アルプス山に穴をあけて見ろ。やれば、中央ヨーロッパの平野を地中海の岸に結びつけるのだ。 近代機械術の歴史は、「大胆、そしてまた大胆に!」....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
有利とするのであるけれども、第二線決戦はナポレオンの最も得意とするところである。地中海民族から第二線決戦の最大名手を出した事は面白いではないか。 また北方民族....