地代[語句情報] »
地代
「地代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
になったのである。こういう手前勝手の要求を提出した人は、地主に対しても無論に高い
地代を払うことになったに相違なかった。お玉さんの家の修繕費用も先方で全部負担する....
「親子」より 著者:有島武郎
うそのお前の癖は悪い癖だぞ。物はもっと考えてから言うがいい。土地を貸し付けてその
地代を取るのが何がいつわりだ」 「そう言えば商人だっていくぶん人の便利を計って利....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
旧家であり豪家である実家の親族の代表者は悉く集っている。 その中には年々巨万の
地代を挙げながら、代々の慣習によって中学卒業程度で家督を護らせられている壮年者も....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
になったのである。こういう手前勝手の要求を提出した人は、地主に対しても無論に高い
地代を払うことになったに相違なかった。お玉さんの家の修繕費用も先方で全部負担する....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
前さん、是から此方は私としてお互に此の仕切の外へ手でも足でも出したら、それだけの
地代を取る事に致しましょう」 繼「それじゃア脊中合せが温かいから」 と云うので....
「都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
を、坪当り月五銭で借り度いと云う借手が出て来た。住宅地にするのである。十五円の貸
地代は、一躍八十円にまで飛んだ。 貸
地代によって生活している地主達にとって、耕....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
小屋さえも、なおふたりに慰めを与えることをしませんでした。それは、この小さな家の
地代が一月おくれになってしまっていたところへ、このかなしい葬式のために、ネルロは....
「可愛い女」より 著者:神西清
けじゃ、お話にも何にもなりませんよ! 見物はまるで来ない、だが私の方じゃちゃんと
地代を納めるんじゃないですか! 芸人の払いもするんじゃないですか?」 あくる日....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
増築されたので、飲食店も数を増し、嫖客の数も数を増し、大いに盛るところから、それ
地代などが騰貴して、縄張りなどの争いも起こる。と、元締めというようなものが、自然....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
こも真っ暗で、女子供の往来はすこし気味が悪いくらいであった。そういうわけだから、
地代ももちろん廉く、家賃も安い。僕の親父はそこに小さい地面と家を買って住んでいた....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
ように並んでいる。誰か退職官吏の邸らしい。この辺がまだ畑地交りであった時分|廉い
地代ですこし広く買い取って家を建てたのがいつか町中になってしまってうるさくはある....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
附与をうけ、忽ち五町歩乃至十町歩の地主となるを得、又資金十分なるものは二十町歩土
地代僅か八百円位で、未墾地の払下げを受け得べく、故に勤勉なるものは、移住後概して....
「小山内薫先生劇場葬公文」より 著者:久保栄
谷火葬場に到着、遺骸を荼毘に附した。 二十九日午前八時半、喪主、遺族、近親、築
地代表者は四谷自宅を出発して、九時十分火葬場に到着し、骨上げの式を行った。同十時....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
のも面白い。つい一、二年前からはじめられたことだが、毘沙門様御自身の経営か、或は
地代を取って境内を貸しているのか、兎も角震災に潰れた何とか堂の跡の空地を利用して....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
しんだ店の一つで東都の半襟の大頭の一つである。長寿庵というそば屋も古い。一体この
地代なり店員なりの高い銀座通りに、そば屋が昔からあるということはちょっと異なもの....