地体[語句情報] »
地体
「地体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
映るように見えた。
するとね、夜目で判然《はっきり》とは目に入《い》らなんだが
地体《じたい》何でも洞穴《ほらあな》があるとみえる。ひらひらと、こちらからもひら....
「こころ」より 著者:夏目漱石
うちょ》しましたが、思い切って出掛けました。 お嬢さんは大層着飾っていました。
地体《じたい》が色の白いくせに、白粉《おしろい》を豊富に塗ったものだからなお目立....
「草枕」より 著者:夏目漱石
こへ行きなさると、いきなり、驚ろかされたて、ハハハハ。御前はそんな形姿《なり》で
地体《じたい》どこへ、行ったのぞいと聴くと、今|芹摘《せりつ》みに行った戻りじゃ....
「趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
天の雨に打たれ、沙河《しゃか》の日に射《い》り付けられれば大抵なものは黒くなる。
地体《じたい》黒いものはなお黒くなる。髯《ひげ》もその通りである。出征してから白....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
ぞ? 今でさえ見るも浅ましいその姿。 ほんに浅ましい姿。髪の毛は段々と脱落ち、
地体が黒い膚の色は蒼褪めて黄味さえ帯び、顔の腫脹に皮が釣れて耳の後で罅裂れ、そこ....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
《うち》に籠《こも》っているように思われる、イヤ籠っているに相違ない。が、何だか
地体は更に解らぬ。依てさらに又勇気を振起して唯この一点に注意を集め、傍目《わきめ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
が吾々の造物主とあがめ奉るかも知れない。 さあれ人間が手づくりの虫は命も短く、
地体が達者でもないために、うかと水でもかけてやろうものなら、即得往生、新しくやっ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
も立てられぬ。象馬《ぞうめ》車乗の喧《かしま》しさに心いよいよ乱れて修行を得ず。
地体城中の人民この大仙もし一度でも地を歩まば我ら近く寄りてその足を礼すべきに、毎....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
じ。しかし影でなくて朦朧《もうろう》ながら二人の身も衣装もそれぞれ色彩を具えた。
地体《じたい》この宅従前住人絶え家賃すこぶる低廉なるは、日本で見た事もない化物屋....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
口の人だから、口じゃ何ともいわないけれど、いつもむずかしい顔を見せたことはなし、
地体がくすぶった何しろ、(ちょいとこさ)というのだもの。それだが、眼が小さいから....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
参ったというでもござらぬ、が杜鵑の一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。
地体、一軒家を買取った者というのも、猿じゃ、狐じゃ、と申す隙に、停車場前の、今、....
「土地」より 著者:豊島与志雄
あな。」 「なあに、みんなしてよく肥してくれるからだ。」と平助は答えた。 「いや
地体が肥えてなきゃあ、こうした稲の色は出ねえよ。」 「色だけじゃ仕様がねえ。」 ....
「唇草」より 著者:岡本かの子
蚕豆の粒の一つと一緒に繊弱い豆の虫が一匹落て出た。 虫の早稲の米粒のような白い
地体は薄樺色の皮膚に透けていた。口に金環色を嵌めていた。虫は拗ねるように反ったり....
「法然行伝」より 著者:中里介山
からず」 「魚鳥に七箇日の忌の候《そうろう》なる事。さもや候らん。えみ及ばず候。
地体はいきとしいけるものは。過去の父母にて候なれば。くうべき事にては候わず。又臨....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
義の高揚は決定的な力となった大勢を示しています。(拍手)もはや帝国主義国家の植民
地体制は崩れさりつつあります。がしかし極東においてもまだ油断できない国際緊張の要....