地口[語句情報] »
地口
「地口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「窮死」より 著者:国木田独歩
へ出た。亭主《ていしゅ》は雨がやんでから行きなと言ったが、どこへ行く? 文公は路
地口の軒下に身を寄せて往来の上下《かみしも》を見た。幌人車《ほろぐるま》が威勢よ....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
おあけよ」 お君があけた肱掛け窓から秋の夜風は水のように流れ込んだ。となりの露
地口の土蔵の白壁は今夜の月に明かるく照らされて、屋根の瓦には露のようなものが白く....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
の約一千を下らないと言うのを見て戦慄した。 空気銃を取って、日曜の朝、ここの露
地口に立つ、狩猟服の若い紳士たちは、失礼ながら、犬ころしに見える。 去年の暮に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
るから、まだ朝御飯を食らないもの。」 「違えねえ、確にアリャ、」 と、め組は路
地口へ伸上る。 六 「大分御執心のようだが、どうした。」 と、め....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
頭と足が摺って出ると、我知らず声を立てて、わッと泣きながら遁出したんです。 路
地口の石壇を飛上り、雲の峰が立った空へ、桟橋のような、妻恋坂の土に突立った、この....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、レッテルの桜に白い頬がほんのりする。 「決して悪く云ったのじゃない。……これで
地口行燈が五つ六つあってごらん。――横露地の初午じゃないか。お祭のようだと祝った....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
流るる道は、細き水銀の川のごとく、柱の黒い家の状、あたかも獺が祭礼をして、白張の
地口行燈を掛連ねた、鉄橋を渡るようである。 爺様の乗った前の車が、はたと留った....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
屋の表町に道普請があって、向側へ砂利を装上げたから、この町を通る腕車荷車は不残路
地口の際を曳いて通ることがあった。雨が続いて泥濘になったのを見澄して、滝太が手で....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
らしいことであった。わたしはあとから追いつけるようにかれを待っていた。ある暗い路
地口に立って、なにしろわずかの距離しか見えなかったから、そっと口ぶえをふいた。わ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
たのであろう? それには怪奇な事情がある。 根津仏町|勘解由店の刑部屋敷の露
地口で、京助という手代から、一個の品物を奪い取って以来、碩寿翁は蠱物にでも憑かれ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
に聞きな、悪いことはいわぬ」 「といってあんまりいいこともいわぬ……とこう云うと
地口になるかな」 「それそいつがよくない洒落だ。かりにも観世の御曹司が、
地口を語....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
からやんだ。店口は人出入りが多いので、お峰親子は裏木戸から抜け出すと、文次郎は路
地口に待合せていて、二人の先に立って行った。高輪の海岸は目の先である。 時刻は....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
と日本の町は随分広告の多い町だ。倒した古材木の頭にむしろを冠せたのが覗いている露
地口には筍のように標柱が頭を競っている。小児科の医者、特許弁理士、もう一つ内科呼....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
緬の帯をお太鼓に結んで、人柄な高島田、風呂敷包を小脇に抱えて、後前に寮の方から路
地口へ。 捨吉はこれを見て、 「や、爺さん、こりゃ姉さん、」 「ああ、今日はち....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
なんです―― 足の短い、胴づまりで肥った漢子の、みじめなのが抜衣紋になって、路
地口の肴屋で、自分の見立てで、その鮪を刺身に、と誂え、塩鮭の切身を竹の皮でぶら下....