地酒[語句情報] »
地酒
「地酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
《ほう》りこんである。一升|徳利《どくり》をぶらさげて先生、憚《はばか》りながら
地酒では御座らぬ、お露の酌で飲んでみさっせと縁先へ置いて去《い》く老人もある。 ....
「地獄街道」より 著者:海野十三
辻永がステッキを揚げて、後から跟いてくる私に注意を与えた。 「ム――」 まるで
地酒を作る田舎家についている形ばかりの門と選ぶところがなかった。 「さア、入って....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
寸お酌を取りましても、武骨な松蔭や秋田屋がお酌をいたしましては、池田伊丹の銘酒も
地酒程にも飲めんようなことで、甚だ御無礼ではございますが、お目通りへ其の深川の芸....
「足迹」より 著者:徳田秋声
に悠長に構え込んで酒や下物を取って、ほしいままに飲んだり食ったりした。 「田舎の
地酒もここがおしまいだで、お前もまあ坐って一つやれや。」と、父親はきちんと坐って....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ては、たまりません。こんな味気ない夜には、お酒でもあると助かるのですが、この辺の
地酒は、へんにすっぱくて胸にもたれ、その上、たいへん高価なので、いまいましく、十....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
軍は、苦り切って、その報告で洟をちんとかむと、紙屑籠へ投げこんだ。 「金博士は、
地酒窟ランタンに現れ、午後十一時十五分……」 どこまで読んでいっても、金博士が....
「置土産」より 著者:国木田独歩
似合わぬ繁盛、しかし餅ばかりでは上戸が困るとの若連中の勧告もありて、何はなくとも
地酒一杯飲めるようにせしはツイ近ごろの事なりと。 戸数五百に足らぬ一筋町の東の....
「逢魔の刻」より 著者:豊島与志雄
には鯣と四五本の銚子、風呂敷に包んだ大きな鋸が土間の戸に立掛けてある。そして彼は
地酒の酔に日焼の顔を輝かしながら、立続けに饒舌った。その酔余の冗言を言葉通りに写....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
うて街道を歩き、街のとば口の茶屋へ這入って、保津川という清流の名にふさわしからぬ
地酒をのんだが、そこへ一人の馬方が現れ、馬をつないで、これも亦保津川をのみはじめ....
「氷河」より 著者:黒島伝治
には、温かい囲炉裏、ふかしたての芋、家族の愛情、骨を惜まない心づかいなどがある。
地酒がある。彼は、そういうものを思い浮べた。――俺だって誰れも省みて呉れん孤児じ....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
打ち寄せるように聞えるばかりであった。 酒はさのみの上酒というでもなかったが、
地酒を飲み馴れているこの二人には、上々の甘露であった。自分たちばかりが飲んでいる....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ショッツル鍋が、さすがに東京の秋田料理屋で食べるものよりも美味であった。そして、
地酒もうまかったが、腹をこわしていたので、舌にのせてころがす程度にしか味えないの....
「濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
。 蜀山人の就牘には、 当地は池田伊丹近くて、酒の性猛烈に候。乍去宿酔なし、
地酒は調合ものにてあしく候。此間江戸より酒一樽船廻しにて富士を二度見候ゆへ二望嶽....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ここへ見当を着けたお悦が、まだ驚いた事には、――紅屋で振舞った昨夜の酒を、八郎が
地酒だ、と冷評したのを口惜がって、――
地酒のしかも「剣」と銘のある芳醇なのを、途....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
にして、はははははと高く笑った。彼女は酒の強い方であったが、昨夜以来飲み明かした
地酒の酔は漸次に発したと見えて、今は微酔どころでない。 「老爺や。其女を追っ攘っ....