坂路[語句情報] »
坂路
「坂路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
坂路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運」より 著者:芥川竜之介
ましたげな。」
「はてね。」
「さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの
坂路を、五条へくだろうとしますと、案の定《じょう》後《うしろ》から、男が一人抱き....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の信心者でも、ここまで夜詣りの足を遠く運んで来る者はなかった。 その寂しい夜の
坂路を、二人はたよりなげにたどって来るのであった。月のひかりは高い梢にささえられ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「与之助。御用だ」と、半七はその影を捕えようとして駈け寄ると、影はあと戻りをして
坂路を一散に駈け降りた。半七はつづいて追って行った。 杉林に囲まれた
坂路をころ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の衛戍病院の入口は、往来よりも少しく高い所にあって、さしたる勾配でもないが一種の
坂路をなしていた。 その
坂路にかかって、車夫が梶棒を急転した為に、車はずるりと....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を見失うまいと、梟のような眼をしながら唯ひとりで一生懸命に追いつづけたが、途中の
坂路の曲り角でとうとう彼を見はぐってしまった。 「赤座君。赤座君。」 僕の声は....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
―但し大きな海軍帽を仰向けに被せた二歳ぐらいの男の児を載せた乳母車を曳いて、その
坂路を横押に押してニタニタと笑いながら歩行いていたから、親子の情愛は御存じであろ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
さくなって、樹立ありとも言わず、真白に日が当る。 やがて、二|分が処|上った。
坂路に……草刈か、鎌は持たず。自然薯穿か、鍬も提げず。地柄縞柄は分らぬが、いずれ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
行くほども降らなかったが、尖った寒い風はいよいよ身にしみて来た。三人は黙って狭い
坂路を降りていくと、石で畳んだ急勾配の溝を流れ落ちる水の音が冷たい耳を凍らせるよ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
へ帰った。 約束の時間を正確に守って、わたしは次の夜、ふたたびかの高低のひどい
坂路に足をむけた。遠い所では、時計が十一時を打っていた。彼は白い燈火を掲げながら....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
じかに小石が食いこんだが、足だけは遙かに軽くなった。彼は左に海を感じながら、急な
坂路を駈け登った。時時涙がこみ上げて来ると、自然に顔が歪んで来る。――それは無理....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
者は、それくらゐの事は辛捧せざるべからず。筑波山麓より筑波町まで、ほんの五六町の
坂路也。筑波町に着きさへすれば、旅館四つ五つあり。その夜一泊して、翌朝山に上るべ....
「五色蟹」より 著者:岡本綺堂
のは、その竹垣の外に細い路があって、それが斜にうねって登って、本街道の往還へ出る
坂路につながっていることであった。もし何者かがその
坂路を降りて来て、さらに細い路....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
東の坂はくらやみ坂、西の坂は狸坂と呼ばれている。今でもかなりに高い、薄暗いような
坂路であるから、昔はさこそと推量られて、狸坂くらやみ坂の名も偶然でないことを思わ....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
の衛戍病院の入口は、往来よりも少しく高い所にあって、差したる勾配でもないが一種の
坂路をなしていた。 その
坂路にかかって、車夫が梶棒を急転したために、車はずるり....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
伊藤八兵衛の通り名を伊勢八と称したからである。)媒合わされた娘は先代の笑名と神楽
坂路考のおらいとの間に生れた総領のおくみであって、二番目の娘は分家させて質屋を営....