坊さん[語句情報] » 坊さん

「坊さん〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

坊さんの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
うして笑った。 「だあれだ?」 「そうさな。今日は御仏参に行ったのだから、お寺の坊さんに聞いて来たのだろう。」 「違う。」 断然として首を振った太郎は、馬琴の....
死後」より 著者:芥川竜之介
じょすいしょう》と言う本を読んでいた。これは和漢|天竺《てんじく》の話を享保頃の坊さんの集めた八巻ものの随筆である。しかし面白い話は勿論、珍らしい話も滅多《めっ....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
をむいた宗演《そうえん》老師が腰をかけている。その両側にはいろいろな楽器を持った坊さんが、一列にずっと並んでいる。奥の方には、柩があるのであろう。夏目金之助之柩....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、こうして兵制が乱れ政治力が弛緩して参りますと、折角ローマが統一した天下をヤソの坊さんに実質的に征服されたのであります。それが中世であります。中世にはギリシャ、....
海異記」より 著者:泉鏡花
ん、何が、そう気に入らないんです。」 と屹といったが、腹立つ下に心弱く、 「御坊さんに、おむすびなんか、差上げて、失礼だとおっしゃるの。 それでは御膳にして....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
たじたじとなる。帽子が飛ぶから、そのまま、藤屋が店へ投返した……と脊筋へ孕んで、坊さんが忍ぶように羽織の袖が飜々する。着換えるのも面倒で、昼間のなりで、神詣での....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
しょうけれど。」 「いいえ。」 「それはね、月見の人に、木曾の麻衣まくり手したる坊さん、というのが、話をする趣向になっているんですがね。(更科山の月見んとて、か....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
中でお叩頭をして、ポンと浮上ったように顔を擡げて、鼻をひこひこと行った。この謙斎坊さんは、座敷は暖かだし、精を張って、つかまったから、十月の末だと云うのに、むき....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
「よくめんどうをみてやりとうございます。どうか、この子を下さいませんか。」と、坊さんにこういってみました。 こんなことになったのも、赤いくつのおかげだと、カ....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
長い弓と石弓をかついだ随兵がつづきました。この行列のなかでいちばんえらそうな人は坊さんの殿様でした。びっくりした参事官は、いったいこれはいつごろの風をしているの....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
わせたように、小ぶたのお砂糖人形を黒い、喪のリボンで巻きました。王さまは、お寺で坊さんたちにまじって、神さまにお祈をささげました。どこもかしこもしめっぽいことで....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れて、あけてもくれてもおまえさんのことばかりを、かんがえていて、もうこの上は、お坊さんにたのんで、王子とおまえさんとふたりの手をつないで、晴れてめおととよばせる....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
きただひとり、エリーザをみていたものがありました。それはれいの大僧正でした。この坊さんは、ほかのひとたちのねむっているときに、ひとり目をさましているのです。そこ....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
といつでもやっているのです。女たちがうたう、とむらいのうたをおききなさい。また、坊さんのあげる、おいのりをおききなさい。――インド人のやもめは、火葬のたきぎのつ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
僕にはなつかしかった。僕は僕の友だちと一しょに度たびいたずらに石塔を倒し、寺男や坊さんに追いかけられたものである。尤も昔は樹木も茂り、一口に墓地というよりも卵塔....