坊様[語句情報] »
坊様
「坊様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
坊様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
らりと乗ると、今まで静まりかえっていた水面がにわかに波紋を起こす。徳二郎は、 「
坊様早く早く!」と僕を促しながら櫓《ろ》を立てた。 僕の飛び乗るが早いか、小舟....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
、四時の風物が移り変ったが、洞窟の中には不断の槌の音のみが響いた。 「可哀そうな
坊様じゃ。ものに狂ったとみえ、あの大盤石を穿っていくわ。十の一も穿ち得ないで、お....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
大水の時、から一面に野良《のら》になりましたよ、人死《ひとじに》もいけえこと。ご
坊様《ぼうさま》歩行《ある》きながらお念仏でも唱えてやってくれさっしゃい。)と問....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
るまい」 「まア、命知らずな。悪いことは申しませんから、およしなさいませ。昨日も
坊様かお侍様かわからぬような、けったいな方が、俺が退治て来てやると言って、山の中....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
験もなかりけり。また或人申しけるは、容顔美麗なる白拍子を、百人めして、―― 「御
坊様。」 今は疑うべき心も失せて、御
坊様、と呼びつつ、紫玉が暗中を透して、声す....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、柔和な顔に顰みも見えず、温順に莞爾して、 「御新造様がおありなさりますれば、御
坊様にも一かさね、子産石を進ぜましょうに……」 「とんでもない。この団子でも石に....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
り、離したり、目をくしゃくしゃと饒舌ったが、 「や、一言も、お返事なしだね、黙然
坊様。鼻だの、口だの、ぴこぴこ動いてばかり。……あれ、誰か客人だと思ったら――私....
「露肆」より 著者:泉鏡花
手拭を下げた娘の裾へ、やにわに一束の線香を押着けたのは、あるが中にも、幻のような
坊様で。 つくねんとして、一人、影法師のように、びょろりとした黒紬の間伸びた被....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
と王子の肩にすわって、今馬車が来たとか今小児が万歳をやっているとか、美しい着物の
坊様が見えたとか、背の高い武士が歩いて来るとか、詩人がお祝いの詩を声ほがらかに読....
「殺生石」より 著者:楠山正雄
と玄翁はいいました。 すると女は涙をはらはらとこぼして、 「あなたは有り難いお
坊様のようですから、くわしくわたしの話を聞いて頂いて、その上にお願いがあるのでご....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
」と、仲間の方へ顔を向けました。 するともう一人の若い船夫が、 「こんな深夜に
坊様を乗せて、船を出すとは縁起が悪い。そうともよ船は出せねえ」と、合槌を打つよう....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
より民弥さんの方が、一層お気の毒でございました」 「何の何のどう致しまして、弁才
坊様あなたの方が、一層ご苦労なさいました」 「苦は楽の種、苦は楽の種、アッハハハ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
三日中には越して来るのだ」 「それで家族は多いのか?」 「うん、奥様とお嬢様と、
坊様と召使い達だ」 「では『主知らずの別荘』が、いよいよ主を迎えた訳だな」 「そ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
形使 笙篳篥が、紋着袴だ。――消防夫が揃って警護で、お稚児がついての。あとさきの
坊様は、香を焚かっしゃる、御経を読まっしゃる。御輿舁ぎは奥の院十八軒の若い衆が水....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
わしている。すなわち「御坊」の義である。御坊とはもと非人法師に対する敬称で、「御
坊様」という事にほかならぬが、後にはその法師たることが忘れられて、穏亡或いは隠亡....