城山[語句情報] »
城山
「城山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
城山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
いく子さんに献ず
一
昔、大和《やまと》の国|葛
城山《かつらぎやま》の麓に、髪長彦《かみながひこ》という若い木樵《きこり》が住ん....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
な建築物の増加をもけっして忌憚《きたん》しようとは思っていない。不幸にして自分は
城山《じょうざん》の公園に建てられた光栄ある興雲閣に対しては索莫《さくばく》たる....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
挙げていては、際限がない。だから一番大きな誤伝を話しましょう。それは西郷隆盛が、
城山《しろやま》の戦《たたかい》では死ななかったと云う事です。」
これを聞くと....
「入れ札」より 著者:菊池寛
の早暁、小松のはえた山腹。地には小笹がしげっている、日の出前、雲のない西の空に赤
城山がほのかに見える。幕が開くと、才助と浅太郎とが出てくる。二人ともうす汚れた袷....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
大人同士の社会主義論をしたのはこの時だけである。(彼はそれから何か月もたたずに天
城山の雪中に凍死してしまった)しかし僕は社会主義論よりも彼の獄中生活などに興味を....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
激しい叫喚と物の壊れる音とがゴッチャになって、階下から響いてきた。出口にいた
城山刑事に遮られて、怪漢は逃げ場を失い、そこで三人|入乱れての争闘が始まっている....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
車に乗りづめ。 ◯鹿児島は最近敵機動部隊の来襲を受けたばかりのところで、各家とも
城山に横穴掘り、また家財を焼かないための地窖掘りに忙しい。しかし町はどこも焼けた....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。 異石 帝|堯の時に、五つの星が天から落ちた。その一つは土の精で、穀
城山下に墜ち、化して※橋の老人となって兵書を張良に授けた。 「この書をよめば帝王....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
有しているので名高い。佐々木は建久のむかし此の磯部に城を構えて、今も停車場の南に
城山の古蹟を残している位であるから、苔の蒼い墓石は五輪塔のような形式でほとんど完....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
の許を訪ねた。 私の家は錦川に沿うて造られた土手に近かった。その土手の上を暫く
城山の方に向って歩いてゆくと、渡場があった。舟に乗せて貰って向うへ渡ると、そこが....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、あの遠山の頂を望んで、ほとんど無辺際に投げたのです、と言った。 ――汽車は赤
城山をその巽の窓に望んで、広漠たる原野の末を貫いていたのであった。―― 渠は電....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
あるまいし、碌な娘ではないのだろう。」 「勿体ない。――香都良川には月がある、天
城山には雪が降る、井菊の霞に花が咲く、と土地ではやしましたほどのお嬢さんでござり....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
有しているので名高い。佐々木は建久のむかしこの磯部に城を構えて、今も停車場の南に
城山の古蹟を残している位であるから、苔の蒼い墓石は五輪塔のような形式で殆ど完全に....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
浪 霞立つ末のまつやまほのぼのと波にはなるる横雲の空 白雲の絶間になびく青柳の葛
城山に春風ぞ吹く このようなわけで、元来、新鮮な叙景の歌の生れてきたのが、三代集....
「古事記」より 著者:太安万侶
あきづしま》というのだ。 その時からして、その野をアキヅ野というのです。 葛
城山 ――葛
城山に關する物語二篇。―― また或る時、天皇が葛
城山の上に....