執心[語句情報] » 執心

「執心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

執心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ほう》をね。たれがまあ手をつけたんだか――もっとも、阿濃《あこぎ》は次郎さんに、執心《しゅうしん》だったが、まさかあの人でもなかろうよ。」 「親のせんぎはともか....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
御がなんにも叱らぬかよ」と、婆はけむそうな眼をして言った。「おまえも藻にはきつい執心《しゅうしん》じゃが、末は女夫《めおと》になる約束でもしたのかの」 千枝松....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
しん》からすいてた男だろう。あれと添われなけりゃ生きてる効《かい》がないとまでに執心の男だ。そこをおれがちゃんと心得てるから、きれいさっぱりと断わった。なんと慾....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。徳三郎もはじめは旅先のいたずらにすぎない色事で、その女を連れ出して逃げるほどの執心もなかったのであるが、かれに魅こまれたが最後、もうどうしても逃げることの出来....
婦系図」より 著者:泉鏡花
えねえ、確にアリャ、」 と、め組は路地口へ伸上る。 六 「大分御執心のようだが、どうした。」 と、め組のその素振に目を着けて、主税は空腹だとい....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
心して来てくれさえすれば、来た日からでも身上の賄いもしてもらいたいっての、それは執心な懇望よ、向うは三度目だけれどお前も二度目だからそりゃ仕方がない。三度目でも....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
中にヨットへ乗る深谷氏の奇癖。そして、むっつりした邪険な、それでいてひどく海には執心のあった妙な生活。白い柱の尖端の信号燈――等々です。で、これらの謎を解くため....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
日根よく押掛けて来るので、源七|老爺さんも仕舞には根負けをしてしまって、それほど執心ならば兎もかくも彫ってみましょうという事になりました。 そこで源七は先ず筋....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ると、弥次右衛門はすぐに声をかけた。 「いや、しばらく……。御貴殿は手前の笛に御執心か。」 星をさされて、喜兵衛は一言もない。抜きかけた手を控えて暫く躊躇して....
古狢」より 著者:泉鏡花
の友だちが居てね。……八田なにがし……」 「そのお飯粒で蛙を釣って遊んだって、御執心の、蓮池の邸の方とは違うんですか。」 鯛はまだ値が出来ない。山の端の薄に顱....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
台にて語り合えるを美人はふと聞噛りしことあればなり、思うてここに到る毎に、お通は執心の恐しさに、「母上、母上」と亡母を念じて、己が身辺に絡纏りつつある淫魔を却け....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
その代り霧隠れ雲隠れの秘薬の製法、御伝授下さりましょうなァ」 「や、人まで殺した執心に感じて、百までには及ばぬ。八十六でもう好い」 「でも、百の印籠から取出した....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
なりませんね。もっと男女の愛情に対する性格を伺わなくっては」 老侍女「それほど御執心なら、あなたこそ直接に奥様にお会いを願って、ご自分でお見分けになったらいいじ....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
て聞かして親鸞影像を、なお暫らく三井寺方へ預り置かんとすれど、勢込んだる門徒衆の執心。影像堂の新築落成と共に取り戻しに来るは必定。そのゆえ無理難題を言いかけ、此....
註文帳」より 著者:泉鏡花
。」 「へい、」 「近頃はどうだ、ちったあ当りでもついたか、汝、桐島のお消に大分執心だというじゃあないか。」 「どういたしまして、」 「少しも御遠慮には及ばぬよ....