» 執成

「執成〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

執成の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
せん。」 と吻と息を吐いたと思うと、声が霑む。 最早罪に伏したので、今までは執成すことも出来なかった小芳が、ここぞ、と見計って、初心にも、袂の先を爪さぐりな....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
でなさりましょうなれども、老のしょうがに、お耳に入れねばなりませぬ。お腰元衆もお執成。(五人の侍女に目遣す)平にお聞取りを願わしゅう。 侍女三 若様、お座へ。 ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
し、父様は旅の空。家来や小者はもうみんなが母様におべっかッてるんだから、誰一人|執成してくれようと云うものはなし、しかたがないので、そっとね、姉様が冤の罪を被せ....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
大いに驚いた。それは四五日前までは、毎日のように彼のところへ来ては、老人へのよき執成を、蒼蠅いほど頼んでいた千石虎之進という、死んだ老人の末弟に当る男であった。....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
で電気のようでさ、そしていろいろの手があって面白いじゃないか」 そういう言葉に執成《とりな》されたあとで、年下の芸妓を主に年上の芸妓が介添になって、頻《しき》....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
助けお助け! どうぞお助け! 髪を剃られてなるものか! ハテ皆様も見ておらずとお執成しくだされてもよかりそうなものじゃ!」 「やい、これ、吉兵衛の二心め! よも....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
は畏れたろう。その冷い、しゃちこばった顔付が見えるようだ。 で、諸大名ら人※の執成しで、将軍|義澄の叔母の縁づいている太政大臣九条|政基の子を養子に貰って元服....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
したが、春部様からお声がゝりを願い、秋月様へお目通りを願いまして、お上へ宜しくお執成を願いますれば拙者も慾ばかりではござらん、先祖へ対して此の上ない孝道かと存じ....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
じみて居りますが、腹の中はそれほど巧《たくみ》のある奴では無いと、斯《こ》う己が執成《とりな》して置いたから居《い》られる、云はゞ恩人だ、それを背くかお前《めえ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
「さア何うぞ是れへお通り下さりませ、宜うこそおいで下さいました、定めし其許様のお執成しとは存じますが、何から何まで御配慮下さいまして、千万辱のう存じます」 喜....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
行は推察の通りであると心に肯き、 奉「左様じゃによって幸兵衞を好きように主人へ執成し、柳に※諛い、体よく暇を取って、入谷へ世帯を持ち、幸兵衞を同居いたさせ置き....
食道楽」より 著者:村井弦斎
とおっしゃり難《にく》いでしょうし。外《ほか》の人たちからよっぽど旨《うま》くお執成《とりなし》をなさらなければなかなか事がむずかしゅうございましょう。その癖小....