堀川[語句情報] »
堀川
「堀川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堀川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
「
堀川さん。弔辞《ちょうじ》を一つ作ってくれませんか? 土曜日に本多少佐の葬式があ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
でも優雅な趣がございましたように存じて居ります。たとえば大殿様の御心もちが、あの
堀川の御所《ごしょ》に窺《うかが》われます通り、若殿様が若王子《にゃくおうじ》に....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
ある曇った初夏《しょか》の朝、
堀川保吉《ほりかわやすきち》は悄然《しょうぜん》とプラットフォオムの石段を登って....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
、明日もまた今日のように彼のお時儀に答えるかも知れない。彼のお時儀に? 彼は――
堀川保吉《ほりかわやすきち》はもう一度あのお嬢さんに恬然《てんぜん》とお時儀をす....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ある婦人雑誌社の面会室。
主筆 でっぷり肥《ふと》った四《し》十前後の紳士《しんし》。
堀川保吉《ほりかわやすきち》 主筆の肥っているだけに痩《や》せた上にも痩せて見え....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
の宇宙的寒冷を想像しながら、赤あかと熱した石炭に何か同情に近いものを感じた。
「
堀川《ほりかわ》君。」
保吉はストオヴの前に立った宮本《みやもと》と云う理学士....
「早春」より 著者:芥川竜之介
燈のともり出した時分、中村はあるカフェの隅に彼の友だちと話していた。彼の友だちは
堀川《ほりかわ》という小説家志望の大学生である。彼等は一杯の紅茶を前に自動車の美....
「少年」より 著者:芥川竜之介
一 クリスマス
昨年のクリスマスの午後、
堀川保吉《ほりかわやすきち》は須田町《すだちょう》の角《かど》から新橋行《しんば....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
俊成《しゅんぜい》がある。清輔《きよすけ》がある。隆季《たかすえ》がある。女には
堀川がある。安芸《あき》がある。小大進《こだいしん》がある。国歌はあたかも再興の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
取り分けて早かった。この二、三日は薄ら寒いような雨が降りつづいて、水嵩の増した新
堀川はひえびえと流れていた。鍋久の嫁のお節は十日ほど前から風邪を引いたような気味....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
信者がふえて来た。ところへ、ひょっくりと出て来たのが先の亭主の弟で与次郎という、
堀川の猿廻し見たような名前の男で、これがどうして善昌の居どこを知ったのか、だしぬ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
川、亀島川、箱崎川があることから、京橋川と汐留川を繋いでいるものに、また、三十間
堀川と築地川があることをすらすら語った。 私も、全然、知らないこともなかったが....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
せたように奥さんと呼び、その娘を伊佐子さんと呼んでいました。家の苗字は――仮りに
堀川といって置きましょう。 十一月はじめの霽れた夜でした。わたしは四谷須賀町の....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
く考えて見ようともしなかった。彼は粟の粥を焚く方に忙しかった。 文の使い 京の
堀川にある高師直の館では、姫のゆくえが俄かに知れなくなったので、上下一同が不安の....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
たが、どうも下宿屋は思わしくない。大きな家も持てあましてきたので、西洞院七条下ル
堀川の小さな家へ移った。ここで細々とまぐさ屋を続けたが世帯は苦しく、私は気息えん....