堂下[語句情報] » 堂下

「堂下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

堂下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の祈祷は関白家から触れ出された。その式はなるべく壮厳《そうごん》を旨として、堂上堂下の者どもすべて参列せよとのことであった。雑人《ぞうにん》どもの争擾《そうじょ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
夜はいい月夜だから、芝居を一つお目にかけようか」 そこで、橙の実十余個を取って堂下にころがして置いて、二人は堂にのぼって酒を飲んでいると、夜も二更に及ぶころ、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
市の西北、伊達堂山の下にある、槿の花の多い田舎道をたどってゆくと、路の角に「伊達堂下、此奥に林子平の墓あり」という木札を掛けている。寺は龍雲院というのである。 ....
白くれない」より 著者:夢野久作
離れて、向山の杉の梢に鴉の啼く声|頻り也。 われは、それより力無く起き上り、本堂下の窖に入りて、男女の屍体を数段に斬り刻み、裏山の雑木林の彼処此処に埋め終りつ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
よ、御苦労御苦労」 ここへ来た五人の強力の同勢は、さあらぬ体《てい》に、この額堂下の甘酒屋へ繰込んで来ました。 先に立った強力の一人を、よく気をつけて見れば....
源氏物語」より 著者:紫式部
に篝をとぼさせ、階段の下の苔の上へ音楽者を近く招いて、堂上の親王がた、高官たちと堂下の伶人とで大合奏が行なわれるのであった。専門家の中の優美な者だけが選ばれて、....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
で、県署へ行って堂に登ると、県令はどうしたと訊く。あの通り召連れてまいりましたと堂下を指さしたが、県令の眼にはなんにも見えない。県令は大きい声で、おまえは何者か....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
種々の変更が、しばしば行われた事を示唆するものであると謂わねばならぬ。また東院礼堂下から発見せられた掘立柱の如きも、もとの斑鳩宮と東院との関係を知る上に有益なる....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
だった。 だが、藤六は、 「はい、お願いの儀は、この人でございまする」 と、堂下の大地にぺたりと額ずいて、権之助に代って答えてるさま――やはりこの人が僧正だ....
三国志」より 著者:吉川英治
雲のように、天に舞った。 まず何よりも、二夫人との対面の儀が行われた。関羽は、堂下に泣いていた。 夜は、牛馬を宰して、聚議の大歓宴が設けられた。 「人生の快....
三国志」より 著者:吉川英治
は大いに久濶をのべて楽しもう」 と、共に臂を組んで、酒宴の席へ誘った。 堂上堂下に集まった諸将はみな錦繍の袖をかさね、卓上には金銀の器、瑠璃の杯、漢銅の花器....
三国志」より 著者:吉川英治
った。 見事。矢は的を射た。 「ああ! 射たり、射たり」 と、感嘆の声は堂上堂下に湧いてしばし拍手は鳴りやまない。 その間に、近侍のひとりは、柳の側へ走っ....
三国志」より 著者:吉川英治
。黄馬八匹。 二 衣服 王者ノ服。袞冕赤※。朱ノ履タル事。 三 楽県 軒県の楽、堂下ノ楽。昇降必ズ楽ヲ奏ス。 四 朱戸 門戸ハ紅門ヲ以テ彩ル。 五 納陛 朝陛ヲ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
北条時益、北の越後守北条仲時、両探題もそろッて、急遽、鎌倉から派遣されてきた二階堂下野ノ判官、長井遠江守らの面々と、今朝から密議中とのことだった。 「まずいかな....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ノ谷の敦盛も、こうであったかと、おもわせる。 とまれ、さっきからその両親王は、堂下の見わたすかぎりな地に、一山の勢揃いがととのうのを待ち澄ましておられる風だっ....