»
堤
「堤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ともなく聞き流して居りましたが、本願寺の別院の屋根が落ちた話、船町《ふなまち》の
堤防が崩れた話、俵町《たわらまち》の往来の土が裂けた話――とそれからそれへ話がは....
「竜」より 著者:芥川竜之介
そっと猿沢《さるさわ》の池のほとりへ参りまして、あの采女柳《うねめやなぎ》の前の
堤《つつみ》へ、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』と筆太に書いた建札を、高々....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
の町はずれを一生懸命に急いでいた。路の右は麦畑、左は汽車の線路のある二間ばかりの
堤《つつみ》だった。人っ子一人いない麦畑はかすかな物音に充ち満ちていた。それは誰....
「或る女」より 著者:有島武郎
…この橋を行っても行かれますだろう」
三人は橋のほうを振り返った。まっすぐな土
堤道《どてみち》が白く山のきわまで続いていた。
「行けますがね、それは浜伝いのほ....
「外科室」より 著者:泉鏡花
》ったというもんだ。ところが、なんのこたあない。肌《はだ》守りを懸けて、夜中に土
堤《どて》を通ろうじゃあないか。罰のあたらないのが不思議さね。もうもう今日という....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
った。私の借りた家は札幌の町はずれを流れる豊平川という川の右岸にあった。その家は
堤の下の一町歩ほどもある大きなりんご園の中に建ててあった。 そこにある日の午後....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
に紅の口を漱がせ、柳の影は黒髪を解かしたのであったに―― もっとも、話の中の川
堤の松並木が、やがて柳になって、町の目貫へ続く処に、木造の大橋があったのを、この....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
静かなれば、偏に風情を添えたよう。青い山から靄の麓へ架け渡したようにも見え、低い
堤防の、茅屋から茅屋の軒へ、階子を横えたようにも見え、とある大家の、物好に、長く....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
類の違った植物の標本で、中には壜に密閉してあるのも見える。山、池、野原、川岸、土
堤、寺、宮の境内、産地々々の幻をこの一室に籠めて物凄くも感じらるる。正面には、紫....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
歩きました。 その町というのは、大きな菩提樹や楓の木のしげった下を流れる、緑の
堤の小川の岸にありました。しかして丘の上には赤い鐘楼のある白い寺だの、ライラック....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いがさきで、 すぐかけだしたが、さてどこへいく。 長町通か、あそこはさむい、 東
堤か、ペッ、くされ沼 それでは、芝居か、こりゃおもいつき、 出しものもよし――お....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
この家鴨は、そろそろ退屈しかけて来ました。他の家鴨達は、こんな、足の滑りそうな土
堤を上って、牛蒡の葉の下に坐って、この親家鴨とお喋りするより、川で泳ぎ廻る方がよ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
に墓石の銘を全部朗唱したり、あるいはまた、彼女らをみんな連れて近所の水車用水池の
堤を散歩したりしたのだ。しかも、そのあいだ、はにかみ屋の田舎娘たちはおずおずして....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に、夢見たような、――これは可恐い誘惑でした。 暴風雨のために、一夜に出来た砂
堤なんです。お断りするまでもありませんが、打って寄せる浪の力で砂を築き上げる、川....
「夜釣の怪」より 著者:池田輝方
これもその女郎屋の主人と、夜釣に行った時の事で御座います。 川がありまして、土
堤が二三ヶ所、処々崩れているんだそうで御座います。 其処へこう陣取りまして、五....