堪える[語句情報] »
堪える
「堪える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堪えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
。けれども悪夢だったことは必しも不幸とは限らなかった。彼はその為に少くとも孤独に
堪える性情を生じた。さもなければ彼の半生の歩みは今日よりももっと苦しかったであろ....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
え断《き》れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数《にんず》の重みに
堪える事が出来ましょう。もし万一途中で断《き》れたと致しましたら、折角ここへまで....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
る。
又
自由は山巓《さんてん》の空気に似ている。どちらも弱い者には
堪えることは出来ない。
又
まことに自由を眺めることは直ちに神々の顔....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
起こったんだからね。外部からの圧力には十分強く堪えられるあの船も、内部からの力に
堪えるようには考えていなかったからね」 ケノフスキーのこの答弁は尤《もっと》も....
「鮨」より 著者:岡本かの子
……」 子供は焦立って絶叫する。 「すし! すし」 母親は、嬉しいのをぐっと
堪える少し呆けたような――それは子供が、母としては一ばん好きな表情で、生涯忘れ得....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
うが、お楊枝を、と云うは無礼に当る。 そこで、止むことを得ず、むずむずする口を
堪える下から、直ぐに、スッとまたぞうろ風を入れて、でごわりまするに就いて、かよう....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
時代となり、既に冬や夏や秋が春と交代して現われるようになった。それで厳しい天候に
堪えるために住家を建てる必要を生じた。すべてのものが悪くなったのが銅時代にはます....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
すもの。でも、それが可愛くって殺されない。前へ死ぬ方がまだ増だ、あの子は男だから
堪えるでしょう、……後へ残っちゃ、私は婦で我慢が出来ないって言ったんですとさ。…....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
てるには年が行き過ぎているし、一度芸者をしたものには、到底、舞台上の練習の困難に
堪える気力がなかろう。むしろ断然関係を断つ方が僕のためだという忠告だ。僕の心の奥....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
る。魔とも、妖怪変化とも、もしこれが通魔なら、あの火をしめす宮奴が気絶をしないで
堪えるものか。で、般若は一|挺の斧を提げ、天狗は注連結いたる半弓に矢を取添え、狐....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
い帰りたい一心でね、済まないことだとは思ってみても、我慢がし切れないのを、無理に
堪えると、持病が起って、わけもないことに泣きたくなったり、飛んだことに腹が立った....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
なさい。) とずっと出すと、びったり額を伏せて、しっかりと膝を掴んだが、苦痛を
堪える恐い力が入って、痺れるばかり。 (しっかり……しっかりして下さいよ。) ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
せん。世に推事というは出来ぬもので、これがな、腹に底があってした事じゃと、うむと
堪えるでござりましょうが、好事半分の生兵法、豪く汗を掻きました。」 「峠に何事が....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
て去就を決すればよいのである。 換言すれば、われ等の教訓が、正しき理性の判断に
堪えるか? 精神の糧として何れ丈の価値を有するか?――われ等の教訓の存在理由は、....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
多情の久米の愛すべきことは誰でも云う。が、私は殊に、如何なる悲しみをもおのずから
堪える、あわれにも勇ましい久米正雄をば、こよなく嬉しく思うものである。 この久....