場数[語句情報] » 場数

「場数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

場数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
が、それにしてもお前さんこそ何うして其様《そんな》お姿におなんなすったんですえ」場数ふんでまいった蓮葉者《はすッぱもの》でございましたなら、我が身の恥辱《はじ》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かくして、待つことおよそ小半とき――。 むろん、もう伝六もこういうことには相当場数を踏んでいるはずでしたから、まさかへまをするようなこともあるまいと思って安心....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ところで、相手がこの藤次郎なぞのように素人ならば仕事は仕易いのですが、相手が場数《ばかず》を踏んでいる玄人《くろうと》、今日《こんにち》のことばで云う常習犯....
蠅男」より 著者:海野十三
か。なるほど肋骨みたいや。これはえらいこっちゃ。いま出して見まっさ」 さすがは場数を踏んだ巡査部長だけあって、口では愕いても、態度はしっかりしたものだ。腰をか....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
投げかけてみて、そして深刻に失敗した奴も少いでしょう。つまり、こいつぐらい恋愛の場数を踏みながら、まだ恋愛の一年生にとまっている奴も少いでしょう」 「じゃ、一郎....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
しく見ゆる日は先を争い働くべし。味方臆せる日は独進んで決死の戦いをすべし。 二、場数ある味方の士に親しみ手本とす。 三、敵の冑の吹返し俯き、指物動かずば剛敵、吹....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
訪藩の思し召しではあるけれども、なにしろ相手はこれまで所々で数十度の実戦に臨み、場数を踏んでいる浪士らのことである、万一破れたらどうなろう。このことが沿道の住民....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
覚」が、心掛の沸《たぎ》り足らないところから起るに比して又一段と罪の軽いもので、場数を踏まぬところから起る修行不足である。聞怯《ききお》じ、見崩れする奴ほど人間....
流線間諜」より 著者:海野十三
どよめいた。 「帆村君、燐寸が見えない。これは中々の事件らしいぞ」 流石事件の場数を経てきた捜査課長だけあって、ここへ来て始めて事件の重大性を悟ったのだった。....
ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
んだから書いておく。古い質問、「知ることは幸福であるか」 佐野次郎左衛門様馬場数馬。 二 海賊 ナポリを見てから死ね! Pirate という言葉は、....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
トへ収めた。 「アバヨ」 サッと身をひるがえす。写真屋ともなれば、逃げの一手は場数をふんでいるのである。ドッと追う人々は、マン幕にさえぎられて、手間どった。音....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
に殺気立った。満座の中ででも、一人の女を暴力で意にしたがわせるぐらいのことには、場数をふんでいるという様子であった。 ルミ子は、しかし、落付きはらっていた。 ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
合、花廼屋因果と身はやつしても、もとは鉄砲組の小隊長、鳥羽伏見から上野寛永寺まで場数をふんだ覚えの腕は相当なもの。田所をひッ捕えて、まるで自分が推理して捕えたよ....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
ばかりが際立って聞こえる。 土岐与左衛門これも免許、その流儀は無念流しかも年功場数を踏み、心も老獪を極めている。 相手の構えを睨んだが、 「油断はならぬ。立....
活人形」より 著者:泉鏡花
|奴がむくむくと起き上る処でございました。「え!」 幾度か水火の中に出入して、場数巧者の探偵吏、三日月と名に負う倉瀬泰助なれば、何とて脆くも得三の短銃に僵るべ....