塞がる[語句情報] »
塞がる
「塞がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塞がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「村の怪談」より 著者:田中貢太郎
るのも大人気ないので、そのまま往こうとすると、小供は雙手《りょうて》を拡げて立ち
塞がるようにする。 「角力をとろう、角力をとろう」 村の男は、小供を突き飛ばし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
茶屋の女が付いて来た。それをみると、ロイドは柳の蔭からつかつかと出て行って、立ち
塞がるように二人のまえにその痩せた姿をあらわすと、彼等はそこに立ちどまって何か小....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
に劣りし太刀なれど、受けて見よやと、六尺五寸の次郎太刀打ち振り、青木の郎党が立ち
塞がるを、左右に斬って落す。所左衛門、鎌鑓を打ちかけ、直基が右手の肱を斬って落す....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
かりにして立ち塞がったのは、六尺豊かの逞しき荒法師然とした寺僧です。しかも、立ち
塞がると同時に、びゅうびゅうと吠えるような声を放ちながら、すさまじい叱咤を浴びせ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、いゝ宿屋は充満でございます。お大名がお一方もお泊りが有りますと、小さい宿屋まで
塞がるようなことで、お竹は甲州屋という小さい宿屋へ泊りまして、翌朝立とうと思いま....
「蘇生」より 著者:田中貢太郎
つけた。 「ならん、その方達の知ったことじゃない、どけ」 王は小役人の前へ立ち
塞がるようにした。 「待て、待て、わしがこうして連れて往かれるのは、官の命だ、こ....
「うつり香」より 著者:近松秋江
ったよ」 さすがに柳沢も思い入ったようにいった。 私は、それを聴いていて胸が
塞がるような気がした。私がわずかばかりの銭の工面をして、お宮にただ逢うのでさえ精....
「狂乱」より 著者:近松秋江
、気まずい顔をしていいながら、がらりと潜戸を開けて外に出るや否や身体で入口に立ち
塞がるような恰好をして、後手にぴしゃりと潜戸を閉めてしまった。 そして五歩六歩....
「安重根」より 著者:谷譲次
るだけだ。 禹徳淳 (呆然と佇立していたが、気がついたように戸口へよろめいて立ち
塞がる)それは何のことだ。 安重根 (冷然と)伊藤を殺してしまったような気がして....
「天馬」より 著者:金史良
のだ。時々ホテル、お寺という想念が雲母《うんも》の如くぎらぎらと光を帯びて正面に
塞がるけれど、立ち所に又激しい砂風におおいまくられてしまう。何だか薄寒い日である....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
軽に銚子を運んで寄る。と亭主驚いた眉を動かし、 「滅相な。」と帳場を背負って、立
塞がる体に腰を掛けた。いや、この時まで、紺の鯉口に手首を縮めて、案山子のごとく立....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
」 「お宅に染次ってのは居りますか。」 「はい居りますでございますが。」 と立
塞がるように、しかも、遁すまいとするように、框一杯にはだかるのである。 「ちょっ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
柵内を通り過ぎる。 ち・ち・ち・ち――と手のなかの土耳古銀を鳴らして往手に立ち
塞がる両替屋の群、掴み掛るように乗用を促す馬車屋の一隊、それらを撃退して市街へ出....
「放生津物語」より 著者:田中貢太郎
を見ると云いあわしたように起きあがった。松の浮根に乗っていた小供は二人の前へ立ち
塞がるように出た。 「お前は何と云う名じゃ」 色の白い小供は足を止めた。 「お....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
餓死者は多かったことでありましょう。当時鴨川の如きは、ほとんど死骸のために流れが
塞がるくらいで、四条五条の橋の下に、大きな穴を穿って、一つの穴に二千人ずつを埋め....