塩味[語句情報] » 塩味

「塩味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塩味の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
、紙袋を用いてこれをたくわう。初沸にはすなわち、水量に合わせてこれをととのうるに塩味をもってし、第二沸に茶を入れる。第三沸には少量の冷水を※に注ぎ、茶を静めてそ....
恐竜島」より 著者:海野十三
ールはその缶を二人のあいだにおいた。 「どれでも気にいったのをたべたまえ。すこし塩味《しおあじ》がつきすぎているものがあるかもしれないがね。それから、君がたくさ....
野道」より 著者:幸田露伴
た。自分も一|顆の球を取って人々の為すがごとくにした。球は野蒜であった。焼味噌の塩味香気と合したその辛味臭気は酒を下すにちょっとおもしろいおかしみがあった。 ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、少し聞きたい事があるんだが。」 「へい、お客様、何でござりますな。 氷見鯖の塩味、放生津鱈の善悪、糸魚川の流れ塩梅、五智の如来へ海豚が参詣を致しまする様子、....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
になったのに驚き、今晩は大炊之助の家に厄介になるより他なくなった。 茶と塩鮭の塩味とで煮た昆布を吸い物とし、それから、胡瓜を切って水に浮して、塩を添えて夕食を....
淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
はおいしい。材料も清新であるし、調理のしかたもまことに結構だが、我々東京の者には塩味が少し足りない。これは関西式の料理であるからであろうと思う。 京城には、な....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
、取りあえずその新鮮なのを先ず生食してみた。口ざわりは脆くてシャギシャギはするが塩味があって存外食べられる。そして海藻の香はあるが、別に特別な味はない。次いでこ....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
この島の牛どもが喰べる苜蓿《うまごやし》は塩気を含んでいるため、勢い牛乳も多少の塩味があるというので評判であること。乾物のお買物は、広場の角の家が一番安く、パン....
変身」より 著者:カフカフランツ
食えないといったチーズ、何もぬってはないパン、バターをぬったパン、バターをぬり、塩味をつけたパン。なおそのほかに、おそらく永久にグレゴール専用ときめたらしい鉢を....
塩昆布の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
。京都には、こういう店はいくらもある。 醤油はヤマサくらいでよいだろう。また、塩味の好きな人は醤油に塩を加えるのもよかろう。塩を加えた昆布の佃煮は、塩でじゃき....
食道楽」より 著者:村井弦斎
て乾いたお米を狐色になるまでよく炒りつけてそれを牛のスープかあるいは鳥のスープで塩味をつけながらお粥になるまで煮ます。こうすると味も良し滋養分も多くなります。 ....
食道楽」より 著者:村井弦斎
《おおい》に手持無沙汰《てもちぶさた》なり。玉江嬢も余計なお世話と言わぬばかり「塩味もちょうど好くなっております」と窃《ひそか》に隣人の軽挙を笑う。彼方《かなた....
おにぎりの味」より 著者:中谷宇吉郎
さいお握りにして、「さあ」といって渡してくれた。 香ばしいおこげに、よく効いた塩味。このあついお握りを吹きながら食べると、たき立てのご飯の匂いが、むせるように....
チャンプルー」より 著者:山之口貘
りにして、塩煮にするとうまい。豆腐といっしょにおつゆにするときも、醤油を使わずに塩味にする。ぼくは、飛魚の塩煮が好きで、特に、眼球と脳髄を食べずにはいられなかっ....