塩梅[語句情報] »
塩梅
「塩梅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塩梅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
《くだ》の薬を飲んだ。それが刹那の間ながら、慎太郎の心を明くした。
「好《い》い
塩梅《あんばい》ですね。」
「今度はおさまったようでございます。」
看護婦と慎....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
》にあるのかを知らなかった。
「それじゃ帳場さん何分|宜《よろ》しゅう頼むがに、
塩梅《あんばい》よう親方の方にもいうてな。広岡さん、それじゃ行くべえかの。何とま....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
おそろ》しい、大鳥の卵見たようなものなんぞ足許《あしもと》にごろごろしている茂り
塩梅《あんばい》。
また二里ばかり大蛇《おろち》の蜿《うね》るような坂を、山懐....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
難儀そうな。 そこに踞んでいた、例のつんつるてん鞠子の婢が、湯加減を聞いたが上
塩梅。 どっぷり沈んで、遠くで雨戸を繰る響、台所をぱたぱた二三度行交いする音を....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
家族に供する日常の食膳と、衣服とは女性が作り出すことが出来よう。然しながら饗応の
塩梅と、晴れの場の衣裳とは、遂に男性の手によってのみ巧みに作られ得る。それは女性....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
見た、」 と黄母衣を一つ揺上げて、 「濡れちゃいねえが、ヒヤリとしたでね、可い
塩梅よ、引込んだのは手棒の方、」 へへ、とまた独りで可笑がり、 「こっちの手で....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ねえのかと思ったのは、こう変に山が寂しくなって、通魔でもしそうな、静寂の鐘の唄の
塩梅。どことなくドン――と響いて天狗倒の木精と一所に、天幕の中じゃあ、局の掛時計....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の切立てのを持っていますから、ずッぷり平右衛門で、一時|凌ぎと思いましたが、いい
塩梅にころがっていましたよ。大丈夫、ざあざあ洗って洗いぬいた上、もう私が三杯ばか....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
実は、」 「はあ、そりゃもう、路で聞きましたよ、飛んだことだったね、でもまあ可い
塩梅に。」 「御家来さん、危うがしたな。」 「しかし怪我アしなさらなくって何より....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
その時分の私は、消えかかった青松葉の火が、プスプスと白い煙を立て燻っているような
塩梅だったのでございます。 私が重い枕に就いて、起居も不自由になったと聞いた時....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
が可かろうかとも申します。小一の顔色が青瓢箪を俯向けにして、底を一つ叩いたような
塩梅と、わしども家内なども申しますので、はい、背が低くって小児同然、それで、時々....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
」 「可いけれど、廉や、お前またあんまりお猿にからかってはなりませんよ。そう可い
塩梅にうつくしい羽の生えた姉さんがいつでもいるんじゃあありません。また落っこちよ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
したと覚しく、猶予って、腰を据えて、筋の緊って来る真顔は淋しく、お縫は大事を取る
塩梅に密と押開けると、ただ中古の畳なり。 「あれ、」といいさまつかつかと入ったが....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
く親方済みません、が呆れたもんです。そうして私が忙しい体でござえして、とこういう
塩梅に遣ッつけました。目を円くして驚きゃあがって、可笑しゅうがしたぜ、飛んだ面白....
「活人形」より 著者:泉鏡花
舞に罷出たんで。「知己のお方かね。「いえ、ただ通懸った者でがんすがその方が強くお
塩梅の悪い様子、お案じ申して、へい、故意。という声耳に入りたりけん。その男を見て....