塩瀬[語句情報] »
塩瀬
「塩瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塩瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
美人は軽《かろ》く会釈するとともに、その手は帯の間に入りぬ。小菊にて上包みせる緋
塩瀬《ひしおぜ》の紙入れを開きて、渠はむぞうさに半円銀貨を投げ出だせり。 余所....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ばかりな言を、けろりとして世辞に云って、衣兜から御殿持の煙草入、薄色の鉄の派手な
塩瀬に、鉄扇かずらの浮織のある、近頃行わるる洋服持。どこのか媒妁人した御縁女の贈....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
合戦の時、近隣の連中が陣見舞に酒肴をもたせて光秀の陣に来た。その中に京都の饅頭屋
塩瀬三左衛門と云うものも伺候したが、光秀が献上の粽を、笹をとらずに食ったのでびっ....
「家」より 著者:島崎藤村
、古風な町々に続く家の屋根、狭い往来を通る人々の風俗などを、叔母に指してみせた。
塩瀬というが正太の通う仲買店であった。その店に縁故の深い人の世話で、叔父の三吉に....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
も再び世には出たが、火加減にまれ附味の按配にまれ、ガラリ変って名代というばかり。
塩瀬、青柳、新杵の如きも徒に新菓のみを工夫して、時人の口に諂り、一般が広告で売ろ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
「まあ……前刻の、あの、小さな児は?」 公園の茶店に、一人|静に憩いながら、緋
塩瀬の煙管筒の結目を解掛けつつ、偶と思った。…… 髷も女優巻でなく、わざとつい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
つが、さながら紋緞子の野袴である。とはいえ、人品にはよく似合った。 この人が、
塩瀬の服紗に包んだ一管の横笛を袴腰に帯びていた。貸本屋の女房がのっけに、薦僧と間....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、左の袖口を、ト乳の上へしょんぼりと捲き込んだ袂の下に、利休形の煙草入の、裏の緋
塩瀬ばかりが色めく、がそれも褪せた。 生際の曇った影が、瞼へ映して、面長なが、....
「両面競牡丹」より 著者:酒井嘉七
ょうか、美しい島原模様に染め上げた、絞縮緬の振袖と、絵羽模様の長襦袢、それに、絞
塩瀬の丸帯から、帯じめ、草履にいたるまで、すっかり揃えて下さったのでございました....
「春」より 著者:岡本かの子
射し込む外光を程よくうけて落着いて掛っている。 ――帯といて寝る。 京子は緑色
塩瀬の丸帯へ桜や藤の春花を刺繍した帯を解くと、加奈子に預けて体を投げ込むように寝....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
届かないようで、悪いけれども、新郎、膏が多いとお心得下さいまし。――綾織の帯で、
塩瀬紺無地の袴。総ついた、塗柄の団扇を手まさぐる、と、これが内にいる扮装で、容体....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
」といいながら帯をぎゅうと取出した。 小菊の中の紅は、買って帰った鬼灯ならぬ緋
塩瀬の紙入で。 可愛き銀貨を定めの賃。 「御苦労様。」 「お持ちなすったものは....
「遁走」より 著者:葛西善蔵
柳行李や、籐の籠などに眼を遣りながら、言った。 「まあね。がこれでまだ、発つ朝に
塩瀬へでも寄って生菓子を少し仕入れて行かなくちゃ……」 壁の衣紋竹には、紫紺が....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
る。 菓子屋ではまだこの外に二、三有名なのがある、坂上にある銀座木村屋の支店、
塩瀬の支店、それからやや二流的の感じだが寺町の船橋屋などがそれである。だが私には....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
いう有様だった。それにしてもあの日本橋から少しこっちに来た右側に――今の黒江屋か
塩瀬あたりのところに、須原屋と山城屋との二軒の大きな本屋が二、三軒間を置いて並ん....