塩焼[語句情報] »
塩焼
「塩焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塩焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
した。第三に――最も意外だったのはこの事件である。第三に下宿は晩飯の膳《ぜん》に
塩焼の鮎《あゆ》を一尾《いっぴき》つけた!
初夏の夕明《ゆうあか》りは軒先に垂....
「海異記」より 著者:泉鏡花
て真顔にいう。 三 こんな年していうことの、世帯じみたも暮向き、
塩焼く煙も一列に、おなじ霞の藁屋同士と、女房は打微笑み、 「どうも、三ちゃん、感....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いで、そうしては不可ないですかな。」 「ああ、結構だよ。」 やがて、膳に、その
塩焼と、別に誂えた玉子焼、青菜のひたし。椀がついて、蓋を取ると鯉汁である。ああ、....
「雷」より 著者:海野十三
を始めたのだった。 そこには、酒の膳が出た。近所で獲れる川魚が、手早く、洗いや
塩焼になって、膳の上を賑わしていた。 「折角ですが、酒はいただきませぬ」 「まあ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
る。ついでに岩魚の事を言おう。瀬波に翻える状に、背尾を刎ねた、皿に余る尺ばかりな
塩焼は、まったく美味である。そこで、讃歎すると、上流、五里七里の山奥から活のまま....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ここで直ぐ料理に掛けるのが即吟で、点になるのだ。波の花が有るなら石鰈と舌平目は、
塩焼にして、海※と鰕を洗いというところだが、水が悪いからブツブツ切りにして、刺身....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
てございます。鰈の煮付、鯒ならば洗いにでも出来まする。そのほか海鰻の蒲焼に黒鯛の
塩焼、鰕の鬼殻焼」 「まるで品川へ行ったようだな」 「はい、みな品川から夜通しで....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
所の巡査もその取り調べに出張した。 女学生たちのゆう飯の膳に出たものは、山女の
塩焼と豆腐のつゆと平とで、平の椀には湯葉と油揚と茸とが盛ってあった。茸は土地の者....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
石山を切って通るので、浜際は、もの好が歩行くのだから、仕事をしている、布さらし、
塩焼に、一杯無心する便宜はありません。いくら俳諧師だといって、昼顔の露は吸えず、....
「鮎の食い方」より 著者:北大路魯山人
いろいろな事情で、ふつうの家庭では、鮎を美味く食うように料理はできない。鮎はまず三、四寸ものを
塩焼きにして食うのが本手であろうが、生きた鮎や新鮮なものを手に入れるということが....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
するに、焼き魚という条件を中心にして工夫すべきである。わざわざ素焼きにしても可、
塩焼き、付け焼きともに可。宴会|土産の折り詰の焼き魚を利用するなども狙いである。....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
は洗い作りの王、一尾から四切れか六切れ。 *背ごしはその次。 *生きのいいものは
塩焼き。生きの悪いのは照り焼き。 *あゆの食べ方。
塩焼きは頭から食え。頭の中のエ....
「インチキ鮎」より 著者:北大路魯山人
てくる。これとても食えないことはないが、味がまずい。単にまずいばかりでなく、第一
塩焼きにしても艶がなく、見た目にも生き生きしていないから料理にならない。そこで料....
「鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
れが鮎のよしあしを決定する大体の条件である。 食べるにははらわたを抜かないで、
塩焼きにし、蓼酢によるのが一番味が完全で、しかも、香気を失わないでよい。醤油をつ....
「西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
焼きする場合は、立派なたいの食い方と言えよう。付け焼きよりも、さらに軽く食うのは
塩焼きである。
塩焼きの場合は、ポン酢(橙)とか、レモン酢とかいうようなものを少々....