境内[語句情報] » 境内

「境内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

境内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
くあげて、胸のあたりに燕《つばくら》の糞《ふん》をつけたまま、寂然《せきぜん》と境内《けいだい》の昼を守っている。――次郎は、ここへ来て、始めて落ち着いて、自分....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
郎花《おみなえし》などの褄《つま》や袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、境内《けいだい》一面の美しさは、目《ま》のあたりに蓮華宝土《れんげほうど》の景色....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
《こっとうや》が藤井の父子《おやこ》と一しょに詣《まい》り合せたので、つれ立って境内《けいだい》を歩いている中に、いつか互に見染《みそ》めもし見染められもしたと....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
げつ》のほどは、さる可き用もなければ云わず。とある年の秋の夕暮、われ独り南蛮寺の境内《けいだい》なる花木《はなき》の茂みを歩みつつ、同じく切支丹《きりしたん》宗....
少年」より 著者:芥川竜之介
かま》え所のない問題はない。保吉は死を考える度に、ある日|回向院《えこういん》の境内《けいだい》に見かけた二匹の犬を思い出した。あの犬は入り日の光の中に反対の方....
或る女」より 著者:有島武郎
た小溝《こみぞ》に沿うて根ぎわの腐れた黒板塀《くろいたべい》の立ってる小さな寺の境内《けいだい》を突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一|戸建《こ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
縁日の四辺を払って彳んだ。またいつか、人足もややこの辺に疎になって、薬師の御堂の境内のみ、その中空も汗するばかり、油煙が低く、露店の大傘を圧している。 会釈を....
追憶」より 著者:芥川竜之介
たこともあるように覚えている。 二三 ダアク一座 僕は当時|回向院の境内にいろいろの見世物を見たものである。風船乗り、大蛇、鬼の首、なんとか言う西洋....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
物ですな、こういう時代があった。何でもかんでも大きいものが流行って、蔵前の八幡の境内に、大人形といって、海女の立姿の興行物があった。凡そ十丈もあろうかと思うほど....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ざめた小男は、第二の石段の上へ出た。沼の干たような、自然の丘を繞らした、清らかな境内は、坂道の暗さに似ず、つらつらと濡れつつ薄明い。 右斜めに、鉾形の杉の大樹....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。南無身延様、三百六十四段、南無身延様、三百六十五段……」 もう一息で、頂上の境内という処だから、団扇太鼓もだらりと下げて、音も立てず、千箇寺参りの五十男が、....
縁結び」より 著者:泉鏡花
かかったと見るや、こらえずさっと降出したのに、ざっと一濡れ。石段を駆けて上って、境内にちらほらとある、青梅の中を、裳はらはらでお君が潜って。 さてこの額堂へ入....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と今日まで馬は私の手元に元気よく暮して居りますが、ただこちらでは馬がいつも神社の境内につながれて居る訳ではなく、どこに行って居っても、私が呼べばすぐ現て来るだけ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ともある。したがって、この学者先生も田舎の娘たちには大もてだった。日曜日の教会の境内で礼拝のあいまに、彼はどんなに彼女たちのなかで目立ったことだろうか。周囲の木....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
抵誰でも知っているであろう。所謂本場所の相撲もまだ国技館の出来ない前には回向院の境内に蓆張りの小屋をかけていたものである。僕等はこの義士の打ち入り以来名高い回向....