墓石[語句情報] » 墓石

「墓石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

墓石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星あかり」より 著者:泉鏡花
もとより何故という理はないので、墓石の倒れたのを引摺寄せて、二ツばかり重ねて台にした。 その上に乗って、雨戸の....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ている。この作業が成功しなかったら、本艇はわれわれを乗せたまま、永遠に宇宙墓地の墓石となり果てるのだ」 と、演説しているような口調でいった。 「もっと詳しく説....
転機」より 著者:伊藤野枝
うにさえ思われる。 蘆の疎らな泥土の中に、くるった土台の上に、今にも落ちそうに墓石が乗っているのが二つ三つ、他には土台石ばかりになったり、長い墓石が横倒しにな....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、ハタと留った時、 「あれ、蜻蛉が。」 お米が膝をついて、手を合せた。 あの墓石を寄せかけた、塚の糸枠の柄にかけて下山した、提灯が、山門へ出て、すこしずつ高....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
痕跡をとどめない。むろん此等の人達は、すでに地上とはきれいに絶縁して了い、彼等の墓石の上に、哀悼の涙を濺ぐものなどは、最早只の一人もない。彼等には再生の機会は全....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ました。そして、カレンがお寺のしきいをまたいで、唱歌所の入口へ進んでいったとき、墓石の上の古い像が、かたそうなカラーをつけて、長い黒い着物を着たむかしの坊さんや....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
しい通をいくつかぬけて、お寺の墓地へでていきました。すると、そこのいちばん大きな墓石の上に、血を吸う女鬼のむれがすわっているのをみつけました。このいやらしい魔物....
」より 著者:秋田滋
は、ボネエ将軍路のほうを指して、一目散に駈けて行ったかと思うと、トモアゾン夫人の墓石のそばのところで、ピタリと停ってしまった。そこで、墓番は用心に用心をして歩い....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の木々にからみついている野葡萄の実をとってやったり、彼女たちを面白がらせるために墓石の銘を全部朗唱したり、あるいはまた、彼女らをみんな連れて近所の水車用水池の堤....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
手錬は見えた、八郎の手は扇子を追って、六尺ばかり足が浮いたと思うと、宙で留めた。墓石台に高く立って、端然と胸を正したのである。扇子は炎をからめて、真中が金色の銀....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
て」と。六十七歳で眠るが如く大往生を遂げた。天王寺墓域内、「吉梵法師」と勒された墓石は今なお飄々たる洒脱の風※を語っておる。 椿岳は生前画名よりは奇人で聞えて....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
」と重ねていうと、「墓碑なら書くよ、生きてる中は険呑だから書かんが、死んだら君の墓石へ書いてやろう、」といった。 「調戯じゃない。君と僕とドッチが先きへ死ぬか、....
活人形」より 著者:泉鏡花
いたりしが、他の者は皆立去りて、怪しと思う婦人のみ居残りたる様子なれば、倒れたる墓石を押し寄せて、その上に乗りて伸び上り、窓の戸を細う開きて差覗けば、かの婦人は....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
日、晴れ。ロンドン北部ハイゲート墓地に至り、哲学大家スペンサー翁の墳墓に拝参す。墓石大ならず、なんらの装飾なく、自然に同翁の性格を示すもののごとし。翁の遺言によ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も昔は樹木も茂り、一口に墓地というよりも卵塔場という気のしたものだった。が、今は墓石は勿論、墓をめぐった鉄柵にもすさまじい火の痕は残っている。僕は「水子塚」の前....