»
増
「増〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
増の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
福はそれらの人々には解剖するために滅少し、同時にまたあらゆる苦痛も解剖するために
増加するであろう。「生まれざりしならば」という言葉は正《まさ》にそれらの人々に当....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》にいない。痰《たん》も馬琴の浴びた湯に、流されてしまった。が、馬琴がさっきにも
増して恐縮したのはもちろんのことである。
「いや、うっかり話しこんでしまった。ど....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《わだち》の下に往生を遂げたら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《らいごう》を受けたにも
増して、難有《ありがた》く心得たに相違ない。されば父上の御名誉も、一段と挙がろう....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
如来《デウスにょらい》! 邪宗《じゃしゅう》に惑溺《わくでき》した日本人は波羅葦
増《はらいそ》(天界《てんがい》)の荘厳《しょうごん》を拝する事も、永久にないか....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
が、したたか兵衛の小手を打った。綱利は甚太夫を賞するために、五十|石《こく》の加
増を命じた。兵衛は蚯蚓腫《みみずばれ》になった腕を撫《な》でながら、悄々《すごす....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
な心もちは、煙管なり、それによって代表される百万石なりを、人に見せびらかすほど、
増長慢《ぞうちょうまん》な性質のものではなかったかも知れない。が、彼自身が見せび....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
が、その声がまだ消えない内に、もうあの猪首の若者は、さらに勝敗を争うべく、前にも
増して大きい岩を水際《みぎわ》の砂から抱き起していた。
四
二人はこう云う....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
》いた晩がはっきりと思い出されたそうです。しかし店は忙《いそが》しい。子供も日に
増し大きくなる。銀行にも多少は預金が出来た。――と云うような始末でしたから、とも....
「少年」より 著者:芥川竜之介
たように誣《し》いるのはいつもの川島の意地悪である。――こう思った彼は悲しさにも
増した口惜《くや》しさに一ぱいになったまま、さらにまた震《ふる》え泣きに泣きはじ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ょうぶ》のほかに、火のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨の高い年
増《としま》が一人、猪首《いくび》の町人と酒を飲んでいた。年
増は時々|金切声《か....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》の大海に、没在《ぼつざい》していると考えるのは、仏弟子《ぶつでし》にも似合わぬ
増長慢《ぞうじょうまん》じゃ。『
増長驕慢《ぞうじょうきょうまんは》、尚非世俗白衣....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
は、半白の頭を傾けた。年よりもふけた、彼の顔は、この頃の心労で一層|皺《しわ》を
増している。――林右衛門の企《くわだ》ては、彼も快くは思っていない。が、何と云っ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
部を改築し、一八九六年にはモンドが「デビー―ファラデー実験室」というのを南に建て
増しをした。その後ヂュワーが低温度の実験をしたとき重い機械を入れたため、多少の模....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
家のおやつのテーブルには少なからず騒ぎがおこり、菓子や砂糖漬けのご馳走がむやみと
増えることもあろうし、ことによれば、銀の茶瓶を見せびらかすこともある。したがって....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
て「早く、早く、早く!」と叫んでいるようだ。自然は滅ぼせば滅ぼすほど、新らしさを
増すものだ。 七月二日―― 生きもの。――生きものとはそもいかなるものであろ....