増加[語句情報] » 増加

「増加〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

増加の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十本の針」より 著者:芥川竜之介
福はそれらの人々には解剖するために滅少し、同時にまたあらゆる苦痛も解剖するために増加するであろう。「生まれざりしならば」という言葉は正《まさ》にそれらの人々に当....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
びょうしょ》と天倫寺の禅院とは最も自分の興味をひいたものであった)新たな建築物の増加をもけっして忌憚《きたん》しようとは思っていない。不幸にして自分は城山《じょ....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
は何を語るか。財産とともに道徳心をも失った貧民と売淫婦《ばいいんふ》との急激なる増加は何を語るか。はたまた今日|我邦《わがくに》において、その法律の規定している....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
く、寺院中に大事に秘蔵されていた。このようにして僧侶の知恵の宝物は割合に速やかに増加していったが、その中から一般民衆の間に漏れ広がったのは実に言うにも足りないわ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
帯であるザール地方への攻勢をとるものと判断されるに至ったことが、この方面への兵力増加の原因であります。また大規模な迂回作戦を不徹底ならしめたのは、モルトケ大将が....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
文明の進んだ國ほど複雜に分化し、ブルジヨアでもプロレタリアでもない階級がいよいよ増加しつつあり、これが社會發展の今日の段階における決定的趨勢である。共産黨はかか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、祖母ばかり。大塚の場末の――俥がその辻まで来ると、もう郡部だといって必ず賃銀の増加を強請る――馬方の通る町筋を、奥へ引込んだ格子戸わきの、三畳の小部屋で。……....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
だが未荘の人も改革なしでは済まされなかった。幾日の後、辮子を頭に巻込む者が逐漸増加した。手ッ取り早く言うと一番最初が茂才公だ。その次が趙司晨と趙白眼だ。後では....
妖怪学」より 著者:井上円了
とす。その説、すでに他の雑誌上に見えたるものありといえども、今、さらにこれを補正増加して、段節を設けていちいち説明すべし。 狐狗狸はコックリととなえ、明治二十....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
ことあり。これを意向または注意という。ゆえに、意向の作用によりて一方に数倍の力を増加し、他方にほとんど全くその力を欠くことあり。その力の欠けたる部分は、全く休止....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るときは、次第にその味に慣れ、帰国の後もこれを用うるに至り、日本の輸出品これより増加すること。第三に、日本従来の遊興技芸(例えば書画、碁、将棋、茶の湯、挿花等)....
西航日録」より 著者:井上円了
ーヨーク滞在。その地はこれを十六年前に比するに、大いに異なるところあるは、戸口の増加せるをもって第一とす。現今の人口三百五十万と称し、世界中第二の都会なり。その....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
であります。なぜ、そういうことになるかといえば、生産が伸びた割に国民大衆の収入が増加しておらない、ところで、物が売れなくなった結果であります。したがってほんとう....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
なれり。モルトケ、シュリーフェン等により、ますますその発展を見たるも、防禦威力の増加は、南阿戦争、日露戦争に於て既に殲滅戦略運用の困難なるを示し、欧州大戦は遂に....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
されて、漸次その性能が高まりましたし、殊に昭和十一年にできた第七版からは表の数が増加して三十二表となり、更にこの次にできる第十版からはこれを三十八表にする予定で....