墨田[語句情報] »
墨田
「墨田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
墨田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、さっさと乗りうつりました。しかも、命じた行き先が不思議です。 「ことによると、
墨田の奥まで行くかも知れませぬからな、そのつもりで大川を上ってくださいましよ」 ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぐれえ上へのぼって調べたやつあいねえのかい」 「ちぇッ。お寝ぼけなさいますなよ。
墨田の川はいつだって下へ流れているんですよ。聞いただけでもあほらしい。この騒ぎの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、三題ばなしのように決まってこの三つがふえる。もちろん、心中はあの心中、川目付は
墨田の大川の川見張り、やはり死によいためにか、十組みのうち八組みまでは大川へ入水....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らの捕物名人も、はたと当惑いたしました。 けれども、むろんそれは一瞬です。よし
墨田の大川に水の干上がるときがありましょうとも、江戸八丁堀にぺんぺん草のおい茂る....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、はやてのように空から空へ走っていくのです。 まことに涼味|万斛《ばんこく》、
墨田の夏の夕だち、八町走りの走り雨というと、江戸八景に数えられた名物の一つでした....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なさんな、こんなものぐれえわからなくてどうするんですかい。まさにまさしく、こりゃ
墨田の言問《こととい》ですよ」 「偉い! 偉いね。おまえにしちゃ大できだが、どう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いじりをしているんだな」 「へえい、ほんの少しばかり、糸の音の好きなおかたなら、
墨田舎二三春《すみだやふみはる》っていや、あああれかとごひいきにしてくださるけち....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
とびらがみ》に、『はろばろと海を渡《わた》りて、亜米利加《アメリカ》へ、ゆく朝。
墨田《すみだ》の辺《あた》りにて求む』と書きました。
それから、合宿で、恒例《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ょうね。江戸時代に川越へ行くには、大抵は船路でした。浅草の花川戸から船に乗って、
墨田川から荒川をのぼって川越の新河岸へ着く。それが一昼夜とはかかりませんから、陸....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
る。雁坂を越して峠向うの水に随いてどこまでも下れば、その川は東京の中を流れている
墨田川という川になる川だから自然と東京へ行ってしまうということを聞きかじっていた....
「小さな旅」より 著者:富田木歩
と良さんが迎えに来た。 姉も妹も帰ったので別れを告げて俥上の人となった。晩春の
墨田川を眺めるために俥は堤へ上った。その辺にまだ妹が彳んでいるものと思って四顧し....
「ニューフェイス」より 著者:坂口安吾
、月並なシコ名にとらわれるのは、いゝ若い者の恥ですよ。千鳥波か、バカバカしいや。
墨田川に千鳥がとんでた、お相撲だから錦絵にちなんだのかも知れないが、時代サクゴと....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
何か御馳走を運んできたり、お酒をぶらさげてきたり賑やかだったが、その一人に十両の
墨田川というのは私の同じ町内、同じ国民学校の牛肉屋の子供で、出征の前夜に私の許し....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
のか無いのか解らない。これに対抗する里見勢もまた相当の数だろうが、ドダイ安房から
墨田河原近くの戦線までかなりな道程をいつドウいう風に引牽して来たのやらそれからし....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、天地元来是我家。 (北では馬、南では船に乗って老いのきわみをすごし、今年はまた
墨田の土堤の花を背にして行く。山に死し海にたおれるともなんのいとうところがあろう....