墻壁[語句情報] » 墻壁

「墻壁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

墻壁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
る。おれは無論手が出せない、山嵐は決して持って帰らない。この一銭五厘が二人の間の墻壁《しょうへき》になって、おれは話そうと思っても話せない、山嵐は頑《がん》とし....
道楽と職業」より 著者:夏目漱石
んにかかわらず赤裸々《せきらら》の人間を赤裸々に結びつけて、そうしてすべての他の墻壁《しょうへき》を打破する者でありますから、吾人が人間として相互に結びつくため....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
斜の底に真黒な湖水があろうと云う――それにさも似た荒涼たる風物が、擂鉢の底にある墻壁まで続いている。その赭土褐砂の因をなしたというのは、建設当時移植したと云われ....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
に立った。 同じ人間に生れて同じく定命つきて永劫の眠りについても、或者は堂々と墻壁を巡らした石畳の墓地に見上げるような墓石を立てゝ、子孫の人達に懇ろに祭られて....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の方を望めば、黛色の連山波濤の如く起伏して居る。彼山々こそ北海道中心の大無人境を墻壁の如く取囲む山々である。関翁の心は彼の山々の中にあるのだ。余は窓に凭って久し....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
、それの準備をやっているのであった。 「さあ壕を掘れ、鹿砦《ろくさい》をつくれ、墻壁《しょうへき》をこしらえろ、掩護物《えんごぶつ》を設けろ、小杭を打ち込め、竹....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
もう遊びたくないと突然言い出した。そして父から数歩離れた所で、覧台《テラース》の墻壁《しょうへき》によりかかった。アントアネットはなお彼をからかおうとした。しか....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
》には見られないことだった。ドイツの音楽家が父祖の陣営にうずくまり、過去の勝利を墻壁《しょうへき》として世界の進化をとどめんとしてる間に、世界は常に進みつづけて....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
に対して七時間そこで持ちこたえたのである。 実測図で見るとウーゴモンは、建物や墻壁《しょうへき》を含めて、一角を欠いた不規則な四角形を呈している。その欠けた一....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の精神を輝かすのである。」そして彼はすべての人に対して、たとい国王に対してさえ、墻壁《しょうへき》を高く築いていた。彼の時代の古い都雅である。 八 二個は必ず....
駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
雲遠き境までもその名を知らぬ者はないほどの女である。けれども冷めたい西風は幾重の墻壁を越して、階前の梧葉にも凋落の秋を告げる。貞子の豪奢な生活にも浮世の黒い影は....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
を鬼神の楼閣と思いしが、今日は始めて鬼神の楼閣を見たり。その鬼神の楼閣一下して、墻壁となるかと思われしが、また崛起して楼閣を起し、二長瀑を挂く。右なるは三百尺、....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
ことを考えると、神籠石が谷に亘った時に、その谷が雷山の様な深い場合にはやむをえず墻壁を跨らせてこれに水樋を設けるのであるが、この山や女山の如く、さまで深くない場....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
な、 鉄や刃金でお体が出来ているような御様子ね。 童子 掩堡もなければ、墻壁もない。 一人々々自信の力で遣って行く。 物にこたえる堅塁は 金鉄のような男....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
存したもので、前引『釈名』や『漢語抄』の解釈は、これを屏障具というよりは、むしろ墻壁具の部に収むべき用途に対する説明であると解せられるのである。 二十九日江畑....