士分[語句情報] » 士分

「士分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

士分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
って裕福だから」 「そう見えるだけです」 「いや、五万三千石で、二百何十人という士分がおるなど、ほかでは見られんことですよ。裕福なればこそだ」といったとき、吉良....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ち与力、その下役はご存じの岡っ引きですから、江戸も初めの八丁堀同心といえばむろん士分以上のりっぱな職責で、腕なら、わざなら、なまじっかな旗本なぞにもけっしてひけ....
雛妓」より 著者:岡本かの子
の財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かすに足りる力があったけれども身分は帯刀御免の士分に過ぎない。それすら彼は抑下して一生、草鞋穿きで駕籠へも乗らなかった。 そ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
て屹立している。なにさま堂々たるものである。 林子平はどんなに偉くっても一個の士分の男に過ぎない。三条公や旧藩主は身分の尊い人々である。一個の武士を葬った墓は....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
があったら、懐から合口を出して殺ちまえ、首尾好く仕遂せれば、神原に話をして手前を士分に取立てゝやろう、首尾好く殺して、ポンと逃げてしまえ、十分に事成った時には手....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
詰のお医者様ですが、開港当時の函館の方へ行って長いこと勤めていらっしゃるうちに、士分に取り立てられて、間もなく函館奉行の組頭でさ。今じゃ江戸へお帰りになって、昌....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
」 「しかし、縫助さん、君は平田門人が下積みになってるものばかりのように言うが、士分のものだってなくはない。」 「そうでしょうか。」 「見たまえ、こないだわたし....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
コスカして逃腰になり、度を失い騒ぎかえるのである。聞怯じよりはまだしもであるが、士分の真骨頭の無い事は同様である。「不覚」というのは又其次で、これは其働きの当を....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
衝と引いた。「これよ。」「ははッ。」「巫女に謝儀をとらせい。……あの輩の教化は、士分にまで及ぶであろうか。」「泣きみ、笑いみ……ははッ、ただ婦女子のもてあそびも....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
なく妻子に別れを告げ、柳営大奥へ伺候した。 町人と云っても矢島局の実弟、立派な士分の扱いをもって丁寧に席を与えられたが、見れば正面には御簾があり、そこに将軍家....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
いや、長く我等を世話してくれたら、過分の御褒美は勿論の事、次第に依ってはその方を士分にお取立てがあるかも知れぬが……や、緑なき衆生は度し灘し。どうも致し方の無い....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
ありますまいというのであった。 江戸の町奉行所で察斗詰の例は極めて稀であった。士分の者にはその例がない、町人でも享保以後わずかに二人に過ぎないという。そういう....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の株を買って小林城三と改名し、水戸家に金千両を献上して葵の御紋服を拝領し、帯刀の士分に列してただの軽焼屋の主人ではなくなった。椿岳が小林姓を名乗ったは妻女と折合....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
には武家お抱えとなって、猿楽は武家の式楽とまで呼ばれ、猿楽師の身分は高取として、士分の扱いにまでなったのであった。その他比較的後までも、河原者とか、河原乞食とか....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
室町時代から、将軍大名に愛せられ、徳川時代には武家のお抱えとして、高取りとなり、士分の列に置かれた者もありました。また同じく河原者と言われた人形使いの如きも、あ....