壮者[語句情報] » 壮者

「壮者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

壮者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
耳に這入り、玉和国楼の花里という花魁の評判が大層もないので、伊之吉も元より血気の壮者《わかもの》でございまするし、遊びというものが面白くないとも思っていませんか....
外科室」より 著者:泉鏡花
赤かりしのみ。 かたわらのベンチに腰懸《こしか》けたる、商人《あきゅうど》体の壮者《わかもの》あり。 「吉さん、今日はいいことをしたぜなあ」 「そうさね、たま....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ことを勧めてよこした時だ。山国兵部は浪士軍中の最年長者ではあるものの、その意気は壮者をしのぐほどで、しきりに長州行きを主張した。その時の兵部の言葉に、これから間....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
に立たれると、豪壮鬼神の如く、軽快鳥の如しとでも形容しようか。その丈夫な事血気の壮者を凌ぐどころでない。さながらに地面から生えた大木か、曠野に躍り出た獅子のよう....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
敵で、彼の者には親の敵だと、未だ年も行かんで親の敵姉の敵を討とうと云う其の志ある壮者を、怪我させまいと背打にする心得だったが、困った事を致したな、是ゃア不便な事....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
老いても鋭い、その両眼を輝かせ乍ら斯う磊落に叫んだが、その声の中、風貌の中には、壮者を凌ぐ勇猛心が、尚鮮かに見えていて一座の名賢奇才達をして、却って顔色無からしめたのである。....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
を愛して、裏面の政治に関与させ、懐中刀として活用した。もう老年ではあったけれど、壮者をしのぐ、意気もあった。 また秀次が孫七郎と宣って、三好|法印浄閑なるもの....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
事と心得ていたが、取ってあったか、あゝ困ったものだと思っていると、丹三郎は血気の壮者ですから心が逸って、此奴が居るから可愛いおえいと夫婦になれないと思って、側に....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
来る」 しかし老人は容易のことではこの世を去りそうにも見えなかった。钁鑠として壮者を凌ぎ森林などを駈け歩いても人猿などより敏捷であった。私も老人の真似をしてよ....
取舵」より 著者:泉鏡花
くと、ちょうど乗合が揃ッていたので、すぐに乗込んだ。船頭は未だ到なかッたが、所の壮者だの、娘だの、女房達が大勢で働いて、乗合に一箇ずつ折をくれたと思い給え。見る....
熊狩名人」より 著者:佐藤垢石
の名人は、同県上高井郡仁礼村字米子の住人で、上原武知君と呼び、本年未だ四十五歳の壮者である。この野外撮影は、北海道から持ち来った羆と朝鮮牛とを格闘させて両者の猛....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
ひる前であった。私は十二、三歳の少年。父は三十七、八歳。溢れるような元気に満ちた壮者であったに違いない。 はやを、飛沫をあげて流れる利根川へ釣りに行った。 ....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
五時四十分。 嘉門次は、今年六十三歳だ、が三貫目余の荷物を負うて先登する様は、壮者と少しも変りはない。梓川の右手、ウバニレ、カワヤナギ、落葉松、モミ、ツガ等の....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ち、どんな泡が立っても、 しまいには兎に角酒になる。 (平土間にて喝采せざる少壮者に。) あなた方は大ぶ冷澹に聞いていますね。 好い子のあなた方の事だから、....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
うに、血気な青年だったものがいつかすでに半白の初老に変じたものもあろうし、中年の壮者が白髪の老者に化し、又白髪の老者がいつかその姿を見せなくなったということもあ....