声を聞く[語句情報] »
声を聞く
「声を聞く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
声を聞くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を持っていると、必ずそれに反比例する、いかにもやさしい声を出した。
馬琴はこの
声を聞くと、再び本能的に顔をしかめた。
「原稿と言ったって、それは無理だ。」
「....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
人々には幾日ぶりかで、口に上ったのであろう。学校の慰問会をひらいたのも、この笑い
声を聞くためではなかろうか。ガラス窓から長方形の青空をながめながら、この笑い声を....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
母は、慌ててその座敷へはいって来た。
「何をするんです? お前たちは。」
母の
声を聞くか聞かない内に、洋一はもう泣き出していた。が、兄は眼を伏せたまま、むっつ....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
くつけき夫のみ守れる。世には情《なさけ》ある男も少からぬものをと云う。しかもその
声を聞く毎に、神魂たちまち恍惚として、恋慕の情|自《おのずか》ら止《とど》め難し....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
でいた彼は、幸《さいわい》その視線に煩《わずら》わされなかった。しかし彼等の笑い
声を聞くと、いよいよ妙に間が悪くなって、今更飲みたくもない水を、もう一杯手で掬っ....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
だらけの路を登って来たのを知っているばかりである。それが「ここが赤沢です」と言う
声を聞くと同時にやれやれ助かったという気になった。そうして首を上げて、今まで自分....
「或る女」より 著者:有島武郎
ででもどけてちょうだい、散らかしちまって」
この音楽のようなすべすべした調子の
声を聞くと、古藤は始めて illusion から目ざめたふうではいって来た。葉子....
「或る女」より 著者:有島武郎
どっちからいい出すともなく二人《ふたり》の言葉は親しげにからみ合った。葉子は岡の
声を聞くと、急に今まで自分から逃げていた力が回復して来たのを感じた。逆境にいる女....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
もぎどう》に取りあつかった。お前達が少し執念《しゅうね》く泣いたりいがんだりする
声を聞くと、私は何か残虐な事をしないではいられなかった。原稿紙にでも向っていた時....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
だろう。 「兄さん眼がさめて」 そういうやさしい声が僕の耳許でした。お母さんの
声を聞くと僕の体はあたたかになる。僕は眼をぱっちり開いて嬉しくって、思わず臥がえ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
学研究の圏外にある人々からは、明解を求めんとする我々の努力は畢竟無駄であるという
声を聞くことがしばしばある。しかし誰でも発達の経路を少し詳しく調べてみさえすれば....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
た。犬は悲しげに長く吠えた。その声はさも希望のなさそうな、単調な声であった。その
声を聞くものは、譬えば闇の夜が吐く溜息を聞くかと思った。その声を聞けば、何となく....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
しますと、王子もたいそうおおどろきになって、 「それは霜というもので――霜と言う
声を聞くと燕は葦の言った事を思い出してぎょっとしました。葦はなんと言ったか覚えて....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
聞えて来たのは、婆さんの罵る声に交った、支那人の女の子の泣き声です。日本人はその
声を聞くが早いか、一股に二三段ずつ、薄暗い梯子を駈け上りました。そうして婆さんの....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
に遊んだり、幻想におちいったりするし、しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人
声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い....