声名[語句情報] » 声名

「声名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

声名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いるが、その頃は洋行帰りの才子《さいし》として、官界のみならず民間にも、しばしば声名を謳《うた》われたと云う噂の端《はし》も聞いていた。だから今、この人気《ひと....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
論法』を加えることは少くとも当分の間は見合せなければなりません。佐佐木氏は兎に角声名のある新進作家でありますから、やはり『半肯定論法』位を加えるのに限ると思いま....
女の決闘」より 著者:太宰治
。」と落ちつきなく部屋をうろつき、「あいつはそんな無茶なことをやらかして、おれの声名に傷つけ、心からの復讐をしようとしている。変だと思っていたのだ。ゆうべ、おれ....
竹青」より 著者:太宰治
しわけが無い。乃公もそろそろ三十、而立の秋だ。よし、ここは、一奮発して、大いなる声名を得なければならぬ」と決意して、まず女房を一つ殴って家を飛び出し、満々たる自....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
た一人の頼りとして林田をえらんだ。これは無論、駿三が、私立探偵として林田の功績と声名をよく知つていたからだ。そこで駿三は林田だけには過去の罪を悉く述べたのだ。駿....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
で見ていた。新聞の写真の上に目をおとし、自分とほとんど同じ頃文学者として出発し、声名を博し、僅かの年長で生涯を断って逝ったひとのことを思いつめると、伸子は、また....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
線下に蹴落されて了う。文人の寿命は相撲と同じだと云うが、相撲よりも一層果敢ない。声名を維持するには常に頭脳を養うに努力しなけりゃならず、頭脳を養うには矢張資本の....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
でない、扱うてくれたまえ。(神官に)貴方も教えの道は御親類。(村長に)村長さんの声名にもお縋り申す。……(力士に)な、天下の力士は侠客じゃ、男立と見受けました。....
連環記」より 著者:幸田露伴
ぐるのを見た、と云われたほど時人に尊崇された菅三品の門に遊んで、才識日に長じて、声名世に布いた保胤は、試に応じて及第し、官も進んで大内記にまでなった。 具平親....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しかし、うっかり敬服ばかりしていると、その次があぶない。一夕《いっせき》、道庵の声名を聞いて、京から名酒を取寄せて贈り越したものがあって、 「この地は、お茶にか....
源氏物語」より 著者:紫式部
からもそんな強情《ごうじょう》者に思われてきた私なのですから、今さら源氏の大臣の声名が高いからと申して結婚をいたしますのは恥ずかしいことだと思います」 こんな....
日記」より 著者:宮本百合子
誓言」をよみ、田村俊子氏が若し今日の文壇に第一歩を出したとしたら、決してあれ丈の声名は仮令一時にしろ得られなかったと思う。今日の一般は、ああ云う浅い感情の翻りを....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
して来たが井戸端の洗場に横たわっている娘の死骸を見ると、駈寄って折重なったまま一声名を呼んだのを最後にそれきり動かなくなってしまった。狼狽《あわ》てて抱起すとが....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
永島茂右衛門《ながしまもえもん》、宮島伝吉、藤田小三郎、山中平九郎、市川団十郎ら声名ありし時代を中昔《なかむかし》となしぬ。正徳より享保の末《すえ》は末昔《すえ....
芥川の原稿」より 著者:室生犀星
はない、断るにも、どこか謝まるような語調を含めるのが礼儀であった。芥川は旭日的な声名があったし、雑誌には、その二枚三枚の小説でも、巻末を飾るためのはればれしさを....