» 売り上げ

「売り上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

売り上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
。父の書斎道具や骨董品《こっとうひん》は蔵書と一緒に糶売《せりう》りをされたが、売り上げ代はとうとう葉子の手にははいらなかった。住居《すまい》は住居で、葉子の洋....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
山の土地に最初のおでん屋が出現した。 このおでん屋は最初は毎日平均二、三十円の売り上げがあつて、うまく行つたが次第にわるくなつてだんだんやつて行けなくなつた。....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
ど連日書き送ったが、さらに効目はない。やっと返事が来たかと思うと、請求したくば、売り上げをもっと挙げてからにしろという文面だ。 そして、いきなり店員を遣って、....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
経営者の好奇心を満足さすため努力したようなものだと、佐古はがっかりしてしまった。売り上げの額がいつもの三倍にもなった大成功ながら、佐古は昨夜欝々としてたのしまな....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
が悪いのか新店のためか、その日は十五人客が来ただけで、それもほとんど替刃ばかり、売り上げは〆《し》めて二円にも足らなかった。 客足がさっぱりつかず、ジレットの....
わが町」より 著者:織田作之助
十日借りの利息天引きで、六十円しかはいらず、日が暮れると、自転車で来て、その日の売り上げをさらって行った。俗にいう鴉金だ。 種吉は高利貸の姿を見ると、下を向い....
水菓子屋の要吉」より 著者:木内高音
日こうもたくさんくさっていくのはどうしたことだろう。それでいて、毎日おかみさんが売り上げの中から、まとまったお金を銀行へあずけにいくところをみると、お店は損をし....
家なき子」より 著者:楠山正雄
長く心配するひまはなかった。証文の期限が切れたあくる日――この金はこの季節の花の売り上げでしはらわれるはずであったから――全身まっ黒な服装をした一人の紳士がうち....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
も思った。 なぜなら、ここは観衆が少く、東京方面から来る人も少い。したがって、売り上げも少く、配当も悪いとみて、競輪専門の商売人もあんまり乗りこんでこないらし....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
夜に帰つてくるから店のことは知らないが、朝目がさめると前夜の酒の減り方をしらべて売り上げと合はせ、綿密に計算してみぢんもごまかす隙がないから、富子はどうしても外....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
ばしていたが、何処でどう捜し求めて来たのか『カルバス』の行商をやっていたが、その売り上げの全部はこの赧顔の強慾な酒場ではたいてしまうのだった。 また彼はどこか....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
|壮んな人たちが、このむずかしい時をどう乗ッ切るだろうかとも思いやった。 生糸売り上げの利得のうち、小判で二千四百両の金を遠く中津川まで送り届けることが寛斎の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いては、たとい高い値段を払っても、一時の急をしのがねばならない。そういう岩村米も売り上げて、十両につき三俵替えという値段だ。米一升、実に六百二十四文もした。 ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の節約によって百貨店と対抗して行くことが出来ると思う。百貨店のあの設備その他では売り上げの二割五分の経費はどうしてもかかるのであるから、そこを小売商は徹底的に切....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いうと、それはえらい。俺よりは上手だなどいって大笑いしました。 都合、すべての売り上げを勘定して、二十円足らずありました。元手と手間をかけると、トントン位のも....