売り買い[語句情報] » 売り買い

「売り買い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

売り買いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老ハイデルベルヒ」より 著者:太宰治
、鉋《かんな》、子供の産衣《うぶぎ》まで、十七銭だ、二十銭だと言って笑いもせずに売り買いするのでした。集る者は大抵四十から五十、六十の相当年輩の男ばかりで、いず....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
めや親類縁者のためや、そうした事情のいけにえとして、罪もない自分のいのちを安価に売り買いされるのは自分の堪え得ることでない。それを拒《こば》むのは決して卑怯でな....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
れて、鉱山師の妾となったが、ついこの間本妻が死んで、後釜に据えられ、いまは鉱山の売り買いに口出しして、「言うちゃ何やけど……」これ以上の出世も望まぬほどの暮しを....
山椒大夫」より 著者:森鴎外
いて治めさせるのである。しかし国守は最初の政《まつりごと》として、丹後一国で人の売り買いを禁じた。そこで山椒大夫もことごとく奴婢を解放して、給料を払うことにした....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
や親方が大分居るには居るけれども、よく見ると、彼等のプライドたる鉢巻きのしぶりや売り買いの言葉なぞに、昔のような剃刀《かみそり》で切ったような気が見えぬ。その他....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「それでは明日の今時分にくる。云うまでもないことだが、余人に売ってくれるなよ」売り買いの約束が出来て、すでに手付けの金を受け取った以上、もちろん他に売ろう筈は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らしいもの好きで長くはつづかないんですが、それでも流行るときには馬鹿に高い値段で売り買いが出来る。例の万年青や兎とおなじわけで、理窟も何もあったものじゃありませ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はさらに暇乞いに行きますと、青年はまた四枚の大きい杉の板を出しました。 「これは売り買いではなく、わたしからお餞別に差し上げるのです。呉の地方へお持ちになると、....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
うがないて、おまえだけだよ、賢い人間は、それがわしにわからんと思うのかい? 森の売り買いこそしまいが、眼力をそなえておるからなあ、ただあの男が本当のことを言っと....
家なき子」より 著者:楠山正雄
り取って、かくしの中に入れた。これがわたしにはきみょうに思えたし、それとともに、売り買いをするのにこんな真夜中の時間を選んだということもふしぎであった。 母親....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
を押した。 「名誉にかけて、きっと間違いはないよ」と、買い手は言った。 これで売り買いは成り立ったのである。 コスモが鏡を手にとると、老人は、「お宅までわた....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
はある物がもつ性質であり、無償で獲得せられることも無償で譲渡されることもなくして売り買いせられる性質、すなわち他の物を与えまたは受けるのにある割合の分量で受けま....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
|甚く荒らしてあった。これが売り物に出たのを師匠が買い取ったのであるが、その頃の売り買いが四百円であったとはいかに家屋の値段が安かったかということが分ります。地....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
自分の領分から上って来るものだけで衣食して居る者もある。しかしこれらの人でも全く売り買いをしないかといいますとやはりやります。全体チベットには余程奇態な風があっ....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
らしく見られる。そこで一番うまくやっているであろうことが考えられるのは、茶道具の売り買いを念頭におき、四六時中憂き身をやつしている者たちである。道具の売り買いす....