売れ残り[語句情報] »
売れ残り
「売れ残り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
売れ残りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
ったのです。しかもたった三年の間にあれだけの嵩《かさ》になるのですからね。古来の
売れ残りを集めたとしたら、太平洋も野菜に埋《うず》まるくらいですよ。しかしサッサ....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
》にほかの約束まで売るので、とても長続きがしない。今残っているのは極めて現実的な
売れ残りばかりだと、序にその「通」が説明してくれた。「それはちと怪しい。万更《ま....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
の対談を食卓越しに微笑して傍観していた逸作は、こう言われて、 「このお嬢さんは、
売れ残りのうちの姐さんのためにだいぶ斡旋するね」 と言葉で逃げたが、雛妓はなか....
「もくねじ」より 著者:海野十三
がなあ。どこかまちがって棚の隅へ突込んであったんだねえ。きっと、そうだよ。つまり
売れ残り品だ」 といいながら、指を函の中に突込んで、ぼくたちをかきまわした。ぼ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ちこんだように軒の低い小さな家では三色ういろを売っていて、その向いの蒲鉾屋では、
売れ残りの白い半平が水に浮いていた。猪の肉を売る店では猪がさかさまにぶら下ってい....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
算が行われたのでヤツ子はつくづく呆れてしまった。 各人分担の入場券五千枚のうち
売れ残りが三千六百余枚。つまり千四百枚も売れているのである。幹部連、そのうち六割....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
そうですか。じゃ、そうさせていただきましょう」 オヤジは戸締りをして、酒ビンや
売れ残りの食べ物類を包んだ大きな荷物を両手にぶらさげて出てきた。 放二のアパー....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
度、キク子が花田さんの御子息と結婚することになりましたよ。生涯当家のヤッカイ者、
売れ残りかと思っていましたが、これで私も肩の荷が一ツおりました。一安心です。花聟....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
落さぬためには、常に製品を内輪に見積って、どんなことがあっても翌日にまわるような
売れ残りを拵えてはならない。すなわちここが大切の思い切りどころであって、多量に製....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
、多茂平も熱心にさがして、ちょうど運よく、ほかの男はヨメにもらってくれそうもない
売れ残りの下女がいたから、お前カメのヨメになるか、ときくと、大そうよろこんで二ツ....
「錦紗」より 著者:犬田卯
し、いや、すでに内々はきまっているのかも知れないのである。だのに自分は……結局「
売れ残り」で、それこそ満州か北支の方へでも流れてゆくのが落ちという運命にとりつか....
「世間師」より 著者:小栗風葉
の門には火屋なしのカンテラを点して、三十五六の棒手振らしい男が、荷籠を下ろして、
売れ残りの野菜物に水を与れていた。私は泊り客かと思ったら、後でこの家の亭主と知れ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
彼らはてんでに買い込んで来た。それを見ると急に私も欲しくなったのでまた引返して、
売れ残りの鞄の一つをどうにか探し出した。馴鹿の臭みがして小汚くて、赤と黄との図案....
「俗臭」より 著者:織田作之助
が先ず眼につくのだった。八月の下旬だった。夏ものゝ扇子がもう売れる筈もなかった。
売れ残りの扇子を問屋にかえしに行くと、季節も変ったし、|日めくりをやってはとすゝ....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
のであるが、これは、桜田本郷町の磯ヶ谷額ぶち店が当時展覧会出品のいろ/\の作家の
売れ残り品やあずかり品をただ蔵して置くのも無駄と、ここを借りうけてやっていたもの....