» 売上げ

「売上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

売上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
電報」より 著者:黒島伝治
、今では、一年中働きながら、饉《う》えなければならないようになった。畠の収穫物の売上げは安く、税金や、生活費はかさばって、差引き、切れこむばかりだった。そうかと....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
《りん》の元を一銭に商って損するわけはない」家に金の残らぬのは前々の借金で毎日の売上げが喰込《くいこ》んで行くためだとの種吉の言い分はもっともだったが、しかし、....
」より 著者:岡本かの子
のを道楽にしていた。母親は、物見遊山にも行かず、着ものも買わない代りに月々の店の売上げ額から、自分だけの月がけ貯金をしていた。 両親は、娘のことについてだけは....
わが町」より 著者:織田作之助
にして表を通る人を睨んでいた。 午過ぎ、やっと客が来て安全剃刀の替刃一枚六銭の売上げという情けないありさまだった。 「まいどおおけに」 「どうぞごひいきに」 ....
納豆合戦」より 著者:菊池寛
達はこのお婆さんから、二銭の苞を騙して取りました。人の良いお婆さんも、家へ帰って売上げ高を、勘定して見ると、お金が足りないので、私達に騙されるのに、気がついたの....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
で私は甘えずに買うより外に途はなかった。小間物屋であったその店には銭箱があった。売上げの二〇銭はその一〇銭だけを銭箱へチャラチャラと音高く投げ込んで「有難う御座....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ました。そしてその日は全部売りつくすまで廻りましたが、自分で食べた分もあるので、売上げは九十七銭でした。 半月ほど後に、私は河堀口の米屋の二階から今里のうどん....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
いにお金をもうけるつもりでかかったのに、一向にもうけもなく、おまけにノブ子さんは売上げの一割は手をつけずにおいて、自分の方にもうけがなくとも、この一割だけは田代....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
上の大穴は、私の見た競輪場では、有り得ないことが分った。なぜなら、フォーカスの総売上げが六千枚前後で、四十五万円ぐらいを配当に払い戻すことになるワケだが、どの券....
貞操問答」より 著者:菊池寛
前川は、小さい椅子にかけて、葉巻をくゆらせながら、開店景気とはいえ、この二日間の売上げの好かったことを話し、でもこれが当分続くとしても、やがて常連だけになり、そ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
どこのあまりハヤラないダンスホールがダンサー各員一そう奮励努力せよ、そこで週間の売上げナンバーワンからテンまでに勲章を授与した。そう云えば、大阪のストリップは始....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
存外殊勝なもんだと、その時感心しただけに、今もおぼえている。もっとも、その金は「売上げ」(とお前は言っていた、つまり収入だ)のなかから、内緒でくすねていたものら....
判決」より 著者:カフカフランツ
たく思いもかけぬくらいに発展していた。社員の数は二倍にしないでいられなかったし、売上げは五倍にもなり、今後いっそうの発展も疑いなく予想できるのだった。 ところ....
俗臭」より 著者:織田作之助
初の一日は寄って来た客が百十三人、中で二杯三杯のんだ客もあって、正味一円二十銭の売上げで日が暮れ、一升ばかり品物が残って夏のこととて腐敗した。氷三貫目代の損であ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
め渡米、帰国してからは各工場の復旧と、拡張に没頭した。そして聯合紙器はいま、年間売上げ七十億円、十五の工場と千七百名の従業員を持ち、月間使用原紙八千トン以上の会....