売卜[語句情報] »
売卜
「売卜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
売卜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
にや》さん。どうだい、お手の筋だろう」 「楽屋番さんにして置くのは惜しいね」 「
売卜者《うらないしゃ》になっても見料《けんりょう》五十文は確かに取れる」と、豊吉....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日頃信仰する市ヶ谷八幡と氏神の永田町山王へ代参を立てられた。女中のある者は名高い
売卜者《うらない》のところへ走った。表面はあくまでも秘密を守っているものの、屋敷....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、知らねえか」 「表の白雲堂ですよ」と、女房が口を出した。 表通りに幸斎という
売卜者《はっけみ》が小さい店を開いていて、白雲堂の看板をかけている。夜蕎麦売りの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ったので、徳次は茶屋の者に訊いてみると、あれは平田孫六という人で、以前はここらで
売卜者などをしていたが、ひとり娘が容貌望みで砧村の豪家の嫁に貰われたので、今では....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、千栽ものの、風呂敷包を持ったまま、内の前を一度通り越して、見附へ出て、土手際の
売卜者に占て貰った、と云うのであった。 対手は学士の方ですって、それまで申して....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だか薄気味悪くなって来た。 用人の五左衛門も心配して、あくる日は市ヶ谷で有名な
売卜者をたずねた。
売卜者は屋敷の西にある大きい椿の根を掘ってみろと教えた。とりあ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
一銭銅貨を入れると出ます」と書き添えてあった。 源氏の将軍が預言者であったか、
売卜者であったか、わたしは知らない。しかし此の町の人たちは、果たして頼家公に霊あ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
んだ。しかしまたもや横町があって、そこの入り口へまで差しかかった時、一人の武士と
売卜者とが、駕籠の行く手を遮るようにして、その入り口から走り出た。 「これ!」と....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
京伝の前ではいったものゝ、実は馬琴はゆうべし方、痛い足を引摺って、二た月余りの、
売卜者《ばいぼくしゃ》の旅から帰って来たばかりであった。 品川を振り出しに、川....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
信仰力を与えて、その信仰力によって平癒するのであります。また、かの人相見もしくは
売卜者が、その人相を見てその吉凶禍福を予知するというごときものも、およそ人の思想....
「迷信解」より 著者:井上円了
らく身を隠せしかば、その家族の者、本人の行方の知れざるより大いに心配し、あるいは
売卜にたずね、あるいは御鬮を引きなどして探索するうちに、ある人より、四谷大木戸の....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
一銭銅貨を入れると出ます」と書き添えてあった。 源氏の将軍が預言者であったか、
売卜者であったか、わたしは知らない。しかしこの町の人たちは、果して頼家公に霊ある....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
いよいよ熱閙の巷となりて、田舎者を待って偽物を売る古道具商、女客を招いて恋を占う
売卜者、小児を呼ぶ金魚商、労働者を迎うる氷水商、おもいおもいに露店を列べて賑わし....
「西航日録」より 著者:井上円了
ー島に遊ぶ。わが浅草公園の大仕掛けなるものにして、あらゆる見せものここに集まる。
売卜、人相見の店もここにあり。また一日、旧友長崎氏とともにグラント将軍の墳墓に詣....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、そのときにこの片紙を受けて帰るものならん。わが国の護摩札のごとし。また、街上に
売卜者多し。わが浅草観音の門前のごとし。題するに「毎事卦資二仙」とあり。また、室....