変相[語句情報] » 変相

「変相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

変相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ら》めた貌《かお》が、実に此の通りの貌だが、今お賤が思い掛ない怪我をして、半面|変相《へんそう》になるというのも、飽《あく》までお累が己の身体に附纒《つきまつわ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ヴィドの叙述の見本を少しばかり、ブレ(Bulle)の翻訳したメタモルフォセス(『変相』)の中から下に紹介する。 海と陸の成りしときよりも前に 天がこの両つの上に....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ことに致しましょう」 源之丞は隣室へ耳を澄ました。 「うん、それがいい、うんと変相するがいい。昔の面影のないように。園女が園女だと知れないように」 ひとしき....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
支倉の持徴のある容貌は十分刑事達の頭に這入ってはいるけれども、彼もさるものどんな変相をしているかも知れぬ。支倉は枯薄の音にも油断なく身構えると云う男であるから、....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
次と、張られた網の上へ落下してくる有様は凄く憐れなものだった。私は往生要集の地獄変相図を思い出した。 最後の一日を高松で暮した。栗林公園も桜の真盛りだった。三....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
逸人の面を附着けたままで、口絵の色っぽい処を見せる、ゆうぜんが溢出るなぞは、地獄変相、極楽、いや天国変態の図だ。」 「図かい。」 「図だよ。」 「見料は高かろう....
札幌まで」より 著者:寺田寅彦
がみついたように小脇に抱いて誰かに掠奪されるのを恐れているようである。これも地獄変相絵巻の一場面である。それと没交渉に秋晴の太陽はほがらかに店先の街路に照り付け....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
にもぬれてしっぽりと、伏猪の床の菊がさね…… 彼は悠々と唄いつづけた。 異風変相の浪士達にも、名人の至芸は解ると見えて、首を垂れて聞き惚れていた。 独楽師....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
だそれは? 薬じゃないか」 「はい左様でございます。長崎の異人から貰ったところの変相薬にござります。……飲むと同時に神を念じます。……サンタマリヤ! アベ・マリ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
従いて来た。 蒼澄んで見える月光の中に、そういう人達が歩いて行く姿は、全く地獄変相図であった。 と、一本の木の下に来た。 一人の若者がブラ下っていた。 4....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
堂壁画の美に至ってはますますその感を深くする。金堂四面の壁にそれぞれ画かれた浄土変相の図は大規模な模写事業が現今行われていたりして、既に説明を要しないほど世間に....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
ど態様を変えて来ることになるからだ。而も、此図に見られる一つの異点は、阿弥陀浄土変相図に近づいて居ることである。こうなって来ると、私などにも「山越し」像の画因は....
真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
し出して叩いて見ると、変な奴が来て買って行ったと云う。眼鏡や頤鬚それに猫脊などは変相の初歩だからね。聞いたような声だとも云うし、ははあ、之は佐瀬だと感じたのさ。....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の手を、ちょっと遁げて、背いて捻った女の唇から、たらたらと血が溢れた。 一種の変相と同じである。 「や、中毒ったか。」 と頬に頬をのしかかって、 「毒でも構....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
った乎、あるいは羽織の胴裏というのが癪に触った乎して、例の泥絵具で一気呵成に地獄変相の図を描いた。頗る見事な出来だったので楢屋の主人も大に喜んで、早速この画を胴....