変身[語句情報] »
変身
「変身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
変身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ように立ち上がって、過去と未来とを断ち切った現在|刹那《せつな》のくらむばかりな
変身に打ちふるいながらほほえんだ。
その時ろくろくノックもせずに事務長がはいっ....
「グッド・バイ」より 著者:太宰治
け物なのかも知れない。しかし、この女(永井キヌ子という)のように、こんなに見事に
変身できる女も珍らしい。 「さては、相当ため込んだね。いやに、りゅうとしてるじゃ....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
単純な様式――だが私は私の一生のうちの明るい一日の思出をそこに込めた。おお、甘い
変身《メタモルフォーズ》よ。誰も知る人はないが、このきゃしゃな神殿は、私が嬉しく....
「悟浄歎異」より 著者:中島敦
いこ》うておられる間、悟空《ごくう》は八戒《はっかい》を近くの原っぱに連出して、
変身の術の練習をさせていた。 「やってみろ!」と悟空が言う。「竜《りゅう》になり....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
たもの、だきには胎蔵界曼陀羅の外金剛部院の一尊であり、勝軍地蔵はただこれ地蔵の一
変身である。大日経巻第二に荼枳尼は見えており、儀軌真言なども伝来の古いものである....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
生の俗名と家出の月日とが記されてある……。
然り! 弥生は死んだのだ。が、その
変身小野塚伊織は、人に知られず生きている。
その、生きている弥生の伊織、いま子....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
らの長屋住まいではないナ。ただいまの其方《そち》の言動、曰くある者と見た。何者の
変身か、その方こそ名を名乗れ」
その尾について、もう一人が、
「そうだ。拙者ら....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
もしこんなことがずっと続くならば、自分の本性の平衡が永久に失われてしまい、任意に
変身する力が失われ、エドワード・ハイドの性格が自分の性格になってしまって、とりか....
「彗星の話」より 著者:豊島与志雄
た。野山を駆け廻ったり、木によじ登ったり、いたずらばかりしていたものですから、大
変身軽になっていました。一年もたつうちには、ちょっとした呼吸《こきゅう》でもって....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
夫人がキミ子となり、キミ子がカヨ子となり、カヨ子がシノブ夫人にもどるという奇妙な
変身術でありました。ロッテナム美人術によって同一人が三体に変化しうるという実験が....
「二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
人間は、アルチュウル・ランボオただ一人である。 *73 人間は不断に
変身する。それは常に動いている。 しかもこの変わりゆくものを見下ろして、これに....
「変身」より 著者:カフカフランツ
きるものならば、きっとこんなことはやりたくはないのだ。 あるとき、グレゴールの
変身が起ってから早くも一月がたっていたし、妹ももうグレゴールの姿を見てびっくりし....
「解説」より 著者:原田義人
あるが、まずこのエメリヒのいうところあたりが穏当といえるだろう。このカフカ集の『
変身』(三五一ページ、※のはじめの個所)においても、たとえば「電気の街燈の光が蒼....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
同じように再び地上に帰れるのみならず、自由に空中に舞上ることが出来ます。これは『
変身の妙薬』と申します。では、私はこれで失礼いたします。私はこれからすぐに旅立ち....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
いる〔註八〕。私の郷里などで竜頭と称するのも、仔細に研究したら、或いは竜体獅子の
変身であるかも知れぬ。古く遊行派のヒジリ達が、この獅子舞を取り込み、それを民俗芸....