夕風[語句情報] »
夕風
「夕風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夕風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
裂けよう」 翁はいまにもそれを恐れるように大事そうに螺の如き自分の腹を撫でた。
夕風が一流れ亙った。新しい稲の香がする。祭の神楽の音は今|将《まさ》に劉喨《りゅ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七つ(午後四時)を撞き出したあとで、春といってもまだ日※《ひあし》の短いこの頃の
夕風は、堤《どて》下に枯れのこっている黄色い蘆の葉を寒そうにふるわせていた。 「....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった。お亀は神酒徳利や団子や薄などを縁側に持ち出してくると、その薄の葉をわたる
夕風が身にしみて、帷子一枚の半七は薄ら寒くなってきた。殊にもう夕飯の時分になった....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
で身を反らし、小鼻をうごめかしながら、おもむろに窓外を眺め遣った。 そこには、
夕風に破られた狭霧の隙間を通して、恰度主任の小鼻のような箱根山が、薄暗の中にむッ....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
雄並んで豪華な姿を見せて居たのが、今は素立ちのたった一羽、梅花を渡るうすら冷たい
夕風に色褪せた丹頂の毛をそよがせ蒼冥として昏れる前面の山々を淋しげに見上げて居る....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
どうも一向に俳味も俳趣も泛かび出さない。 行水をつかって、唐もろこしの青い葉が
夕風にほの白くみだれているのを見て、わたしは日露戦争の当時、満洲で野天風呂を浴び....
「一坪館」より 著者:海野十三
、南瓜に似ていて、そのうえに雀の巣をひっかきまわしたようなもじゃもじゃの髪の毛を
夕風にふかせ、まるで畑から案山子がとびだしてきたような滑稽な顔かたちをしていたせ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
夫人 鷹は第一、誰のものだと思います。鷹には鷹の世界がある。露霜の清い林、朝嵐
夕風の爽かな空があります。決して人間の持ちものではありません。諸侯なんどというも....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
見たよう、波風の音もせずに漂うていましたげな。両膚脱の胸毛や、大胡坐の脛の毛へ、
夕風が颯とかかって、悚然として、皆が少し正気づくと、一ツ星も見えまする。大巌の崖....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
くなって、佐山君がくたびれ足をひきながらたどって来る川べりには、ほの白い蘆の穂が
夕風になびいていた。佐山君は柳の立木に自転車をよせかけて、巻煙草をすいつけた。 ....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
かばの或る日の夕暮れである。春といっても、ここらにはまだ雪が残っている。その寒い
夕風に吹かれながら、お杉は裏手の筧の水を汲んでいると、突然にかの黒ん坊があらわれ....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
くなって、佐山君がくたびれ足をひきながらたどって来る川べりには、ほの白い蘆の穂が
夕風になびいていた。佐山君は柳の立木に自転車をよせかけて、巻煙草をすいつけた。 ....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
を取巻いた主人と女中は環がたに坐って合掌しました。座敷はしんと静まり返りました。
夕風が立って来たか、青簾はゆらゆら揺れます。打水した庭にくろずんだ鞍馬石が配置よ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
折りおりに見た。 堀も大方は埋もれて、水の色も見えないほどに生い茂った高い草が
夕風にさやさやと靡いていた。朽ちかかったあぶない橋を渡って、二人は大手の門を入る....
「父の墓」より 著者:岡本綺堂
いわゆる「父の菩提」を吊い得べきか。墓標は動かず、物いわねど、花筒の草葉にそよぐ
夕風の声、否とわが耳に囁くように聞ゆ。これあるいは父の声にあらずや。 遊く水は....