外殻[語句情報] »
外殻
「外殻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外殻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「善の研究」より 著者:西田幾多郎
者を求むるのではない、ただ自己にある者を見出すのである。世人は往々善の本質とその
外殻とを混ずるから、何か世界的人類的事業でもしなければ最大の善でないように思って....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
光っている表面全体を暗くしてしまった。中に閉込められた火は膨張しようとして周囲の
外殻を伸張したためについに殻が破れた。そうしてこの暗黒な外皮が太陽赤道のまわりに....
「海底大陸」より 著者:海野十三
でつくって、その中にあるきみをクイーン・メリー号と思えばよいのであった。 この
外殻が、じつに問題であった。 それは、人間世界にはまだ発見されていない粘着材料....
「河明り」より 著者:岡本かの子
海洋に朝夕を送ってみたものでなければ、よく判らないのである。ここへ来ると、生命の
外殻の観念的なものが取れて、浪漫性の美と匂いをつけ、人間の嗜味に好もしい姿となっ....
「簔虫と蜘蛛」より 著者:寺田寅彦
ちそうもなかった。 自分は冬じゅうこの死んでいるか生きているかもわからない虫の
外殻の鈴成りになっているのをながめて暮らして来た。そして自分自身の生活がなんだか....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
てない。これらはそういう自我の主観的な感情の動きをさすのではなくて、事物の表面の
外殻を破ったその奥底に存在する真の本体を正しく認める時に当然認めらるべき物の本情....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
捉えるのと同じ程度の細心さがなくてはならない。なぜかというに、この草の実は苞形の
外殻に包まれていて、この苞の敏感さは、人間の指さきがどうかした拍子にその肌に触れ....
「郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
しいものになってしまった。あの、黒檀で彫刻した鬼の面とでも云ったような感じのする
外殻を噛み破ると中には真白な果肉があって、その周囲にはほのかな紫色がにじんでいた....
「地震雑感」より 著者:寺田寅彦
また一つの見方である。 この方面から考えると、地震というものの背景には我地球の
外殻を構成している多様な地層の重畳したものがある。それが皺曲や断層やまた地下熔岩....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
外はない。だから、一両年此方、段々ある落ちつき場処を求め獲た様子を見ると、万葉の
外殻を被って、叙景詩に行き止ったものは、まだしも、多少の生きた気魄を感じることは....
「太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
、さらに収縮してその密度を増すのである、彼らの楕円塊がその熱度を空間に放出して、
外殻が出来たものこそ、我地球のごとき有様を呈する、しかるに中央の本体たる大瓦斯塊....
「砕けた瓦」より 著者:種田山頭火
ければならない。砕けた瓦が更に堅い瓦となるためには、一切の色彩を剥がれ、有らゆる
外殻を破って、以前の粘土に帰らなければならない。そして他の新らしい粘土が加えられ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ていて、気の抜けた酒のような気分になっていたから、苦辛したのは構造や文章の形式や
外殻の修飾であって、根本の内容を組成する材料の採択、性格の描写、人生の観照等に到....
「三国志」より 著者:吉川英治
はゆるぎもしないのである。 「これは胡桃の殻を手で叩いているようなものでしょう。
外殻は何分にも堅固です。けれど中実は虫が蝕っているようです。兄弟相争い、諸臣の心....
「銀河まつり」より 著者:吉川英治
ても見なかった。そばには、正覚坊の卵みたいな、三寸玉から五寸玉ぐらいまでの花火の
外殻が、まだ雁皮貼りの生乾になって幾つも蔭干しになっているし、膠を溶いた摺鉢だの....