外記[語句情報] » 外記

「外記〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

外記の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
この母子《おやこ》がお屋敷というのは、麹町《こうじまち》番町《ばんちょう》の藤枝外記《ふじえだげき》の屋敷であった。藤枝の家は五百石の旗本で、先代の外記は御書院....
阿部一族」より 著者:森鴎外
う詮議が起る。当主のお覚えめでたく、お側《そば》去らずに勤めている大目附役に、林外記というものがある。小才覚があるので、若殿様時代のお伽《とぎ》には相応していた....
元禄十三年」より 著者:林不忘
三 「いや、手前ども主人も、昨年、吉良殿には泣かされました。」 多湖《たご》外記《げき》は、亀井能登守の江戸家老だった。べっこうぶちの大眼鏡を額へ押し上げて....
石狩川」より 著者:本庄陸男
いましょうか、神山どのこそ、どんなにお待ちあそばされたことか」 お家総理の神山外記はその位置のためおのずからお留守居番をつとめていた。主君邦夷のいなかった間、....
暗黒公使」より 著者:夢野久作
て敷島に火を点けながら、何でもないからかい半分の調子で色々と質問をしてみると、案外記憶のいい奴で、殊に岩形氏には多分のチップを貰っているらしく、その一挙一動にま....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
時、政宗が自ら饗膳《きょうぜん》を呈した。其時将軍の扈従《こじゅう》の臣の内藤|外記《げき》が支え立てして、御主人《おんあるじ》役に一応御試み候え、と云った。す....
丹下左膳」より 著者:林不忘
各務《かがみ》房之丞、山東平七郎、轟《とどろき》玄八、岡崎兵衛、藤堂粂三郎、山内外記、夏目久馬等全十七人の相馬の剣士を上座にすえて、手柄顔のつづみの与吉、それに....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
理性の領域に於いての宗教」に限ろうと自ら努めはしたけれども。 仙台萩の忠臣片岡外記はこの正しき裁きをもとめて、仁木弾正と合拷問にしてくれと公儀に要求した。自分....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
ずから御茶を下され、引出物として九曜の紋赤裏の小袖|二襲を賜わり候。退出候後、林外記殿、藤崎作左衛門殿を御使として遣され後々の事心配|致すまじき旨仰せられ、御歌....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
茶屋や、料理やで、お猿は、去るに通じると云いまして、げんを祝い、お稽古ごとにも「外記猿」とか「うつぼ猿」さては、俗に「猿舞」と申します「三升猿曲舞」というように....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
兵衛が出て来る「神霊矢口渡《しんれいやぐちのわたし》」は、豊竹新太夫座元で堺町の外記座《げきざ》にかかり、ちょうど今日が初日で、沸き返るような前景気。まず、ざっ....
紫外線」より 著者:小酒井不木
捜索に従事し、一方市内には非常線を張って犯人厳探中である。 小田刑事が以上の号外記事を読み終わると、俊夫君は、 「Pのおじさん、いよいよ事件が複雑になりました....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の箕輪の農家で、お時が門口で迎い火を焚いていると、その煙のなかに白帷子を着た藤枝外記の姿があらわれるのは、二十余年前に自分が観た中村座の舞台の姿をそのままに借り....
法然行伝」より 著者:中里介山
が有名な「撰択集《せんじゃくしゅう》」である。 この時の執筆者安楽房というのは外記入道師秀という者の子であるがこの時その撰択集の第三章を筆写せしめられた時、つ....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
出ん時には父は切腹仰付けられるか、追放仰付けられるか知れん、それゆえに重役|渡邊外記と相談のうえ、実は少々心当りの事も有って、美濃の群上へお刀を捜しに参るのだが....