多い[語句情報] » 多い

「多い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

多いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
仲店《なかみせ》を歩いていた、都会人らしい紳士に似ている。後ろは前よりも人通りは多い、いろいろの店の並んだ往来。少年はそこを通りかかり、サンドウィッチ・マンの配....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
《かいき》が何度となく上をこすっても、脂気《あぶらけ》の抜けた、小皺《こじわ》の多い皮膚からは、垢というほどの垢も出て来ない。それがふと秋らしい寂しい気を起させ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
黒い縞の背広だったのです。ですから私は雨の脚を俥の幌に弾《はじ》きながら、燈火の多い広小路《ひろこうじ》の往来を飛ぶように走って行く間も、あの相乗俥《あいのりぐ....
河童」より 著者:芥川竜之介
います。それは我々人間が河童を捕獲することよりもずっと河童が人間を捕獲することが多いためでしょう。捕獲というのは当たらないまでも、我々人間は僕の前にもたびたび河....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
をしたのは僕じゃない。世界中の人間が損をしたんだ。」 僕等はもう船の灯《ひ》の多い黄浦江《こうほこう》の岸を歩いていた。彼はちょっと歩みをとめ、顋《あご》で「....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
る気色《けしき》は見えなかった。刑場はちょうど墓原《はかはら》に隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後《のち》、太....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
、顔は美人と云うほどではない。しかしちょいと鼻の先の上った、愛敬《あいきょう》の多い円顔《まるがお》である。 お嬢さんは騒《さわ》がしい人ごみの中にぼんやり立....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ます。」 こう云って、一座を眺めながら、 「何故かと申しますと、赤穂一藩に人も多い中で、御覧の通りここに居りまするものは、皆|小身者《しょうしんもの》ばかりで....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
自分は、大川端《おおかわばた》に近い町に生まれた。家を出て椎《しい》の若葉におおわれた、黒塀《くろべい》の多い横網の小路《こうじ》をぬけると、すぐあの幅の広い川筋の見渡される、百本杭《ひ....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
六畳|二間《ふたま》の離れだった。庭には何もないと言っても、この海辺《うみべ》に多い弘法麦《こうぼうむぎ》だけは疎《まば》らに砂の上に穂《ほ》を垂れていた。その....
」より 著者:芥川竜之介
》へ声をかけた。 「不相変《あいかわらず》、観音様《かんのんさま》へ参詣する人が多いようだね。」 「左様でございます。」 陶器師《すえものつくり》は、仕事に気....
初雪」より 著者:秋田滋
はただそう相槌を打ちながら、心ではまるで別なことを考えていた。 冬が来た。雨の多い、寒いノルマンディーの冬が来た。空の底がぬけでもしたように、来る日も来る日も....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
実業家もある。夫婦連れのもあるが、中には老婦人だけ来るのもある。自働車で来るのが多いという有様で、上流の紳士に科学の興味があるのは喜ばしいことではあるが、昔のフ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあまたある。流星がとぶのも、隕石がひらめく....
親ごころ」より 著者:秋田滋
歩きだした。 大都会に一歩あしを踏み入れると、彼等はその広いことと、往来の人の多いことに、しばしは途方に暮れた。 しかし彼等はこういう人たちのなかに探ねる息....