多足[語句情報] »
多足
「多足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
多足の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
七頭千頭の竜王あり)云々、あるいはまた諸竜足あるなし、二足四足の諸竜王、あるいは
多足竜王身あり〉と見れば、梵土でも支那同様竜に髪あり、数頭
多足あるもありとしたの....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《ラ・ナチュール・トロピカル》』に、古ギリシアのアポロン神に殺された大蛇ピゾンが
多足の竜ヒドラに化ったちゅうは、蛇が蛸になるを誇張したのであろうとあるは、日本の....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ズミノコ、サルと十二まで列《つら》ねた。インドで『十誦律』巻一に、動物を二足四足
多足無足と分類して諸鳥|猩々《しょうじょう》および人を二足類とし、巻十九に孔雀、....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
これから其様な事を云うとお祖父さんは最う決して構いませんよ、私も何うかしてお前の
多足に成るようにと思って、年寄骨に機の仕分を為ているのに、其様な弱い音を吐くと肯....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
を示したものである。前にも言った如く、現に遠州の或る地方では、幕末頃までもなお穢
多足洗の習慣を認めておった様に、地方によって相変らず待遇の寛厳がまちまちであった....