»
夜
「夜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
、横にこう云う字を浮かび上《あが》らせる。――上に「公園|六区《ろっく》」下に「
夜警詰所《やけいつめしょ》」。上のは黒い中に白、下のは黒い中に赤である。
....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
である。場所は日比谷《ひびや》の陶陶亭《とうとうてい》の二階、時は六月のある雨の
夜、――勿論《もちろん》藤井のこういったのは、もうそろそろ我々の顔にも、酔色《す....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
な》でながら、悄々《すごすご》綱利の前を退いた。
それから三四日経ったある雨の
夜《よ》、加納平太郎《かのうへいたろう》と云う同|家中《かちゅう》の侍が、西岸寺....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
恵蓮はいくら叱られても、じっと俯向いたまま黙っていました。 「よくお聞きよ。今
夜は久しぶりにアグニの神へ、御伺いを立てるんだからね、そのつもりでいるんだよ」 ....
「狂女」より 著者:秋田滋
こへ連れていってしまったのだろう。それは絶えて知るよしもなかった。 それから、
夜となく昼となく雪が降りつづく季節が来て、野も、森も、氷のような粉雪の屍衣のした....
「墓」より 著者:秋田滋
一八八三年七月十七日、草木もねむる真
夜なかの二時半のことである。ベジエ墓地のはずれに建っている小さなほったて小屋に寐....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
遺していった手記がその男のテーブルの上に発見され、たまたま私の手に入った。最後の
夜にその男が弾をこめたピストルを傍らに置いて書き綴った手記である。私はこれを極め....
「初雪」より 著者:秋田滋
れがたになると、その鴉の群を眺めた。そして荒寥たる土地のうえに落ちて来る暗澹たる
夜の淋しさをひしひしと感じて、胸を緊められるような思いがするのだった。 やがて....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
間取等に心づけ、下婢が「風呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて辞し、
夜食早くしたためて床に入りしが、既往将来の感慨に夢も結ばず。雁の声いとど憐なりし....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
紹介であったろう。しかしこれは、ほんの数日であった。 その後しばらくして、ある
夜ファラデーの家の前で馬車が止った。御使がデビーからの手紙を持って来たのである。....
「寡婦」より 著者:秋田滋
険談や兎を殺した話などをした。女連のほうも頻りに頭を悩ましているのだったが、千一
夜物語のシュヘラザアデの想像はとうてい彼女たちの頭には浮んで来なかった。 この....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
で、大砲の弾丸に頭をうちとばされたもので、ときたま村の人たちが見かけるときには、
夜の闇のなかを疾走し、あたかも風の翼に乗っているようだということだ。その亡霊のあ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
たので、ジャンという名をつけた。眼のなかへ入れても痛くない、子供の顔を見ないでは
夜も日も明けないと云う可愛がり方。そして、車大工とその女房は、交わるがわるその一....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ものが有ろう筈もない。 然るに湧き返る青年達の血潮は玄海灘から吹きつける肌寒い
夜風位いには驚きません。歌論は歌論へ、秋月は歌心へ、帰り行く友を送ってそこらまで....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
た。赤児の柔かい肌が触れると、二人とも何んとも言い表わしがたい快感を感じました。
夜になってから、赤児が二度ほど泣きましたが、二人はその度に、甲斐甲斐しく起上って....