夜分[語句情報] »
夜分
「夜分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ございませんければ。」
「でも着換え位なくっちゃいけなかないの?」
「それは兄が
夜分にでも届けると申しておりましたから。」
お芳はこう答えながら、退屈らしい文....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》がある。」と、云って、一段とまた声をひそめながら、
「何と平太夫、その方の力で
夜分なりと、御目にかからせてはくれまいか。」
するとこの時橋の上では、急に扇の....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
たり。母は見るより人目も恥じず、慌《あわ》てて乳房《ちぶさ》を含ませながら、 「
夜分のことでございますから、なにとぞ旦那《だんな》様お慈悲でございます。大眼《お....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、お嫌な方もたんとございますまいが、あの湯へ二度、お着きになって、すぐと、それに
夜分に一度、お入りなすったのでございます――都合で、新館の建出しは見合わせており....
「春昼」より 著者:泉鏡花
うございます。」 「唯、客人――でお話をいたしましょう。その方が、庵室に逗留中、
夜分な、海へ入って亡くなりました。」 「溺れたんですか、」 「と……まあ見えるで....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
せぬ、如意自在な法を施すことが出来るのだと申すことで。 ある真言|寺の小僧が、
夜分墓原を通りますと、樹と樹との間に白いものがかかって、ふらふらと動いていた。暗....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
はあ、なんぞ必ずしも多く労するを用いん。国民皆|堕落、優柔|淫奔になっとるから、
夜分なあ、暗い中へ足を突込んで見い。あっちからも、こっちからも、ばさばさと遁出す....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、後から駕籠にのせられて、大きな行列を作って乗り込んだまでの話で……式はもちろん
夜分に挙げたのでございます。すべては皆夢のようで、今更その当時を想い出して見たと....
「画室談義」より 著者:上村松園
か、もっともらしい顔つきで私を眺めていたりする。 モデルをあまり使わない私は、
夜分など壁へ自分の影を映してそれを参考にしてポーズをとるのです。 影絵というも....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
の無理をしようとしてもそれは無理というものですよ」 と戒められた。私はそれ以来
夜分はいっさい筆を執らないことにしている。 ふりかえってみれば、私という人間は....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、庭前の松の梢に、颯と鳴って渡るのです。 ――今でも覚えていますが、日の暮にも
夜分にも、ほとんど人声が聞こえません。足音一つ響かないくらい、それは静なものでし....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
へ出る蛇の蜿った形の一条道ですがね、洲崎へ無理|情死でもしに行こうッて奴より外、
夜分は人通のない処で、場所柄とはいいながら、その火事にさえ、ちっとも人間が歩行き....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
が、昨日の午後二時頃にはまた、 (熱いの、熱いねえ、熱いねえ、) 昼間だから、
夜分のようにはないんですが、傍で何かいって切に慰めたようだった。 (熱いわ、何て....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
にてもこの怪声に対し問いを発せば、いちいちその答えを得という。この声、最初の間は
夜分のみ聞こえしが、後には昼夜を分かたず聞こゆるに至りしかば、このこと、いつしか....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
点につきては、上等社会よりも中等社会の方のよきことが分かる。 また、当日は午前
夜分両度礼拝式があるが、旧教信者のほかはたいてい参席謹聴しておる。また、平日の運....