» 夜明

「夜明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夜明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
が夜半の疾風のように速くこの窪地を通り去るのは、刻限におくれたために、大いそぎで夜明け前に墓場へ帰ろうとしているのだということだ。 これがこの伝説的な迷信の大....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
もなく、書生の遠藤です。 遠藤は妙子の手紙を見てから、一時は往来に立ったなり、夜明けを待とうかとも思いました。が、お嬢さんの身の上を思うと、どうしてもじっとし....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
いたいのです。我々は古い神ですからね。あの希臘《ギリシャ》の神々のように、世界の夜明けを見た神ですからね。」 「しかし泥烏須《デウス》は勝つ筈です。」 オルガ....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
さ。」 それぎり声は聞こえなくなった。が、長襦袢《ながじゅばん》一つのお蓮は、夜明前の寒さも知らないように、長い間《あいだ》じっと坐っていた。 ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
るようであった。 彼は後《あと》も振返らずに、夜が明けるまで歩み続けた。森林の夜明けは美しかった。暗い栂《とが》や樅《もみ》の空が燃えるように赤く染まった時、....
青年と死」より 著者:芥川竜之介
Aの声 己にはお前の顔がだんだん若くなってゆくのが見える。 第三の声 (静に)夜明だ。己と一緒に大きな世界へ来るがいい。 黎明《れいめい》の光の中に黒い覆面....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
等は皆悲しい中にも小声でくすくす笑い出した。 僕はその次の晩も僕の母の枕もとに夜明近くまで坐っていた。が、なぜかゆうべのように少しも涙は流れなかった。僕は殆《....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
仕事は三篇とも僕には不満足だった。しかし兎《と》に角《かく》最後の仕事はきょうの夜明け前に片づいていた。 寝床の裾《すそ》の障子には竹の影もちらちら映っていた....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
たことのない僕は「百歩杭」でつれた魚の何と何だったかを知っていない。しかし或夏の夜明けにこの河岸へ出かけて見ると、いつも多い釣師の連中は一人もそこに来ていなかっ....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
―その神代《かみよ》の桃の実はこの木の枝になっていたのである。 この木は世界の夜明以来、一万年に一度花を開き、一万年に一度実をつけていた。花は真紅《しんく》の....
百合」より 著者:芥川竜之介
――――――――――――――――――――――――― その翌日は夜明け前から、春には珍らしい大雨《おおあめ》だった。良平《りょうへい》の家《うち....
」より 著者:芥川竜之介
うねめやなぎ》の枝垂《しだ》れたあたり、建札のある堤《つつみ》の下に漫々と湛えた夜明け前の水が、そこだけほんのりとうす明《あかる》く見えたそうでございます。何分....
或る女」より 著者:有島武郎
子は病室を出た。おりからじめじめと降りつづいている五月雨《さみだれ》に、廊下には夜明けからの薄暗さがそのまま残っていた。白衣を着た看護婦が暗いだだっ広《ぴろ》い....
親子」より 著者:有島武郎
た。彼は堅い決心をしていた。今夜こそは徹底的に父と自分との間の黒白をつけるまでは夜明かしでもしよう。父はややしばらく自分の怒りをもて余しているらしかったが、やが....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
しろい歌をうたって、気をおとさないようにとはげましてくれました。 まだそとは、夜明けまえのうすあかりでした。もう一時間たたなければ、お日さまはのぼらないでしょ....